2006/05/31

IMPOSSIBLE IS NOTHING

愛しのthinkpadちゃんのスクリーンセーバーをadidasのIMPOSSIBLE IS NOTHINGにしている。

不可能とは、自らの力で、世界を切り拓くことを放棄した、臆病者の言葉だ。
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎない。
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、通過点だ。
不可能とは、可能性だ。
不可能なんて、ありえない。

IMPOSSIBLE IS NOTHING.

この言葉が好きで、かれこれ何年になるだろうか・・・。
実は、この考え方は、仕事で大きな影響を及ぼすのでは・・・と思っていて、常に忘れないようにするためにスクリーンセーバーにしている。

仕事は段取り。

なので、どうやって仕事を進めていくか、常に相手と議論をしていくわけだが、そこで、出てくるのが

「できるか、できないか」
「やるか、やらないか」

これは似ているようで、決定的に違うと思う。

「できるか、できないか」で考えると、ただのメリット、デメリット分析。

「やるか、やらないか」で考えると、できるという前提で課題の洗い出し。
そして、後はやるか、やらないか決断を待つのみ。

議論ばかりして、前に全く進まない場合、「できるか、できないか」の議論をしていることが多いと思う。
未来は不確実なのだから、結論なんて出るわけがない。
いろいろな人が、それぞれの価値観で見ているわけだから、話題は豊富でも、意思決定には繋がらない。

だから、”仮に”やることにして、議論をした方が決断を下しやすくなる。

と、ザックリと書いてしまったけれど、仕事をしていると相手がどちらのマインドで議論をしているのかが、最近よくわかるようになってしまった。

付き合っていきたい会社さんなのかどうか、見極める1つの指標になりつつあるような・・・。

2006/05/30

西洋医学と東洋医学

昨日のブログで睡眠時間が減っていると書いた。

で、このように書くと、心配される方がいると思う。

ということで、仮に医者に行ってみると、どうなるか?

西洋医学の世界では、ラベルを付けないと診断ができない。
ここで言うラベルとは、病名のこと。

だから、不眠症とか何とか適当な病名を付けないと、治療に入ることができない。

こちらはすこぶる快調なのに、適当な病名を付けられて、睡眠薬を渡されるに違いない。
(物凄い偏見。)

一方、東洋医学の世界では、体全体を見るから、そのような必要はない。

特に西洋医学にも東洋医学にも精通しているわけではないので、思いっきりイメージの世界で話をしているけれど、こんな感じかなと思う。

で、どっちの医学が優れているかという話ではなくて、これは一長一短であると思う。

誤解を招きそうなザックリ感で言うと、個別最適なら西洋医学、全体最適なら東洋医学。

このような感じかな。


で、ここで伝えたいと思うのは、仕事でもこのような考え方が反映されていることがあるということ。


例えば、あるプロジェクトで、社員のやる気がない・・・ということで、勉強することがあると思う。
モチベーション・マネジメント、リーダーシップ等々、様々なジャンルの勉強をして、社員のやる気を引き出そうとすると思う。
(西洋医学的な切り口)

しかし、プロジェクトの目的・目標の達成を考えると、その社員がいない方が達成できるという確信があるのであれば、メンバーから外すべき。

それを無理に対処療法をしてしまうと全く意味がない。
つまり、本人にとっても、プロジェクト自体にとっても。

今回は人を例にしたので、感情的な反発を招いて、冷静な考えができない方も出てくるかもしれないけれど、中村選手をキーパーやディフェンスに置くぐらいなら、他のチームに移籍させた方がいいということです。

まず目的・目標ありき。
その達成に全力を尽くすべきであって、そこから外れては達成が難しくなる。

というのが建前。

で、本来であれば、”人”は目的、目標を達成する資源の1つ。
人・金・モノという言葉がある通り、他の2つの資源と同じ様に淡々と扱うべきなのだが、そうはいかないから悩む。

ということで、多くの方が試行錯誤しているわけだが、その悩みを聞いていると、「目的・目標ありき」の部分を忘れて悩まれている方が多いと感じたので、書いてみました。

目的・目標ありき・・・と考えて、試行錯誤をすると、きっと違った結果が得られると思います。

2006/05/29

体調

今まで食後には必ずデザート・・・ということで、スイーツを食べていたのだが、ここ1、2ヶ月ほど食べなくなった。

また大のチョコレート好きなので、疲れた時にチョッと・・・ということもなくなった。

それが原因なのかは、ともかく、甘いものを摂取しなくなってから体調がすこぶる良い。

あまり疲れなくなったような気がする。

病は気から・・・という言葉があるから、たぶん気持ちの問題だとは思うけど、体の調子がいいのは望ましいこと。

なんだけど、適度に疲れた方がいいよね。

最近どんどん睡眠時間が減っています。

疲れたから寝ようではなくて、あんまり寝る気がしないんだよね。

2006/05/28

基本中の基本

今日は、基本に立ち戻って、ある質問を自分に問いかけていた。

お客様から「Squariaがなくなったら困る。」と言われるような会社にするためには?

企業の活動が、顧客の創造である以上、そもそも代替がきく存在であるならば、会社をたたんだ方がいいのだが、ここは基本に立ち戻って考えてみた。

例えばユニークな商品・サービスが、他社とは「代替がきかない」ものとして捉えられるかもしれない。

ただそれは現象にしか過ぎない。

おそらく”楽しく”働きながら、結果を出すことにこだわっている。

その思いをインプットするから、ユニークなアウトプットが出て来るんだと思う。

ということで、商品・サービスではなく、その考え方が「代替がきかない」ものだと思っている。

なんてことを考えながら、一時を過ごしました。

2006/05/27

社長の器

最近、聞いた言葉で、実感を持ってわかる言葉がある。

それは、「会社は社長の器以上に大きくならない。」

たくさんの社長にお会いしてきたが、確かにそれは痛感する。

社長の考え方、目標が、その会社に”見事なほど”反映されている。

実は、起業当初は、それが全く分からなかったのだが、最近は非常によくわかるようになった。

それに伴って、社長さんとお話をしていると、その方がどれくらいの規模のビジネスをされているのか、詳しく話を聞かなくてもわかるようになってきた。

つまり、結果を出すためには原因が必要で、その原因となる考え方、物事の見方というのが何かを掴めるようになってきた。

それが果たして合っているのかどうか、確かめるべく日々精進しています。

2006/05/26

社長の心構え

本日は社内向けに共有しておきたいことを。
私の心構えを書いておきます。

1、会社の利益責任は、社長ただ1人の責任です。

2、プライベートに積極的に関与します。
社員の価値観を尊重するため、24時間を充実した時間にするため、一人ひとりと直接接し、その価値観を理解していきます。

3、ないものではなく、あるものを大切にします。
ないものねだりはしません。
今、自分達が持っているものを最大限に活かすことに集中します。
短所ではなく、長所に集中し、その長所を活かすことができるようにします。

4、いい加減に取り組みます。
サボるのではなく、遊び心やゆとりを持って取り組みます。
Good adjustmentで物事に取り組みます。

5、減点主義ではなく、加点主義で進めていきます。
積極的に行動したことを評価します。
経験の積み重ねを大切にします。
うまくいかなかった時に対応する仕組の構築は、社長ただ1人の責任です。

6、管理ではなく、促進をします。
抱えている課題を管理するのではなく、解決することに集中します。
課題を挙げたくてしょうがない組織作りを行います。
課題の解決に向けて、できることはないか考えます。

7、結果を”楽しく”出すことに、徹底的にこだわります。
ただ結果を出すのではなく、お客様も含め全員が”楽しく”結果を出すことに、徹底的にこだわります。


ということで、”ノリ”、”勢い”、”笑い”で毎日楽しくいこう!!

2006/05/25

御眼鏡

実は今週は眼鏡モード。

先週末コンタクトを購入する時に検査をしたら、左目にキズがある・・・とのことで一週間、コンタクトは装用しないでお休み。

目薬を差して経過を見る・・・ということで眼鏡。

左目が利き目なので、大事にしないと・・・。

それにしても、眼鏡で外に出るのは恥ずかしい。

もともと室内用なので、度も低いし・・・。

早く治ってくれないかなと思う今日この頃。

2006/05/24

気になる標識

通勤途中にあるマンションで気になることが1つある。

それは、マンションの前に「タクシー乗り場」の標識があること。

何でもない道路で、普通のマンションなんだけれども、なぜか入り口から道路に出ると、「タクシー乗り場」の標識が・・・。

何でこんなものがあるんだろう???

と、いつも疑問を持ってしまうのだが、答えはわかるはずもなく・・・。

誰か教えてくれないかな・・・。

2006/05/23

勝てる会社

ある会社の方から、経営についてお勉強をさせていただいた。

そこの会社は、売上高が数百億円。

これだけなら、数多くある会社のひとつなんだけれど、すごいのは一人当たりの売上高が6-7億円であること。

そして、その一人当たりの売上高が年々上がっているのがスゴイ。

今回、なぜ結果を出しているのか、その仕組を隅から隅まで教わったのだが、激しく納得。

なるべくしてなっている。
つまり、仕組としてできているので、結果が計算できる。
(年商の誤差は5%以内とおっしゃっていたが、確かにそうなる。)

そして、嬉しいのは再現性のある仕組であること。
つまり、弊社に応用して利用することが可能。

早速、導入開始。

ということで、こういった会社を見てきて思うのは、どの会社も余計な評価をしていないということ。

つまり、今回教わった仕組は、とってもシンプル。

したがって、経営コンサルタントや、○○士・・・と呼ばれるような専門家が見たら、いろいろといちゃもんを付けたくなるだろう。

「この場合はどうするんだ?」、「このことを考慮に入れていないよね。」

彼らは、MECEにかつ詳細にしたくなる。
全体像が見えるので、あらゆる要素を考慮していきたい。

でも、意思決定と結果を考えると、それは時間のムダ。

できるだけ早く前に進み、結果を出すことを目的にすると、重箱の隅を突っついているのと同じ。

これはどういうことかと言うと・・・。

例えば、ある施策が5つあるとする。

ここで、普通はメリット、デメリットを挙げ詳細に検討を重ね、1つに絞る。
でも、未来は誰にもわからない。

だから、いつまで経ってもなかなか結論が出ない。

こういったアプローチではなく、勝てる会社のアプローチは、5つ全てを実施して、ダメだとわかったらすぐにやめる。

つまり、小さくテストをして、ダメだと思ったらすぐに止めて1つに絞り込んでいくというアプローチ。

・5つ全てを実施するための課題を全て洗い出す。
・止める判断基準を明確にする。
・ダメだとわかったら、すぐに止める勇気を持つ。

これがなかなかできない。

普通は、前言撤回、朝礼暮改ができないので、どうしても1つに絞ろうとする。
ということで、喧々諤々の議論。

でも結論は出ないで、月日が過ぎ去っていく。

その内タイミングを逃したり、それだけ検討に検討を重ねているから、始まってしまったら、止めるに止められない。

そんな事例が数多く存在する。


今回教わった会社には、テストをしっかりやる仕組が出来ていた。

そして、止める判断基準と勇気も持っている。

施策が良いのか、悪いのかなんて気にしていない。

だから、社員がどんどんアイディアを出している。


このように書くと、意識さえすれば簡単に実現できそうと思われるかもしれないが、個人的には、結構大変だと思っている。

なぜならば、それはマインドセットを大きく変える必要があるから。

意識するしないに関わらず、自分が他の人より重要な人物として扱ってもらえると嬉しいと思う。

そのように考えると、テストを実施するというやり方は馴染まない。

なぜならば、誰がどんなアイディアを出しても、そこで差を付けることがないから。

つまり、自分は賢い、グッドアイディアだと思っていて、そのアイディアに愛着を持っていたとしても、たくさんある内の1つとして処理されてしまう。

選抜というプロセスがないため、誉の機会がない。

と言いつつも、実際は、市場が結果を教えてくれるので、真の意味で成果主義。

社内の論理で生きてきた人達にとっては、非常に厳しいような気もする。

と、長々と書いてしまったけれど、要は評論家は生きていけないということです。

良い、悪いの評価をしてもいいが、その後に現実的、かつ具体的なアクションが提示できない人は、相手に話を聞く時間を取らせてしまっている以上、大きな罪を犯しているような気がします。

ということで、「対案なき反対はしない。」ということを徹底させていきたい。

2006/05/22

本音と建前

売れる仕組作り・・・ということで、マーケティングは常に興味を持ち続けて追っかけている。

ということで、海外事例なんかも見ていたりするんだけれど、国内特有の動きなのかなと思っていることが1つある。

それが、タイトルにある「本音と建前」。

例えば、新宿にある伊勢丹メンズ館の売上が好調。

その要因は・・・と、様々な分析がなされている。

例えば、ブランドの垣根をなくして商品を陳列したとか・・・。

ここで、分析では、トータルで提案できるようになった・・・と言っていたりするのだが、個人的にはそれは売り手の視点から見た分析。

買い手の視点から見た場合、ブランドごとに区切られたレイアウトより、商品をゆっくり見ることができるようになった・・・というのが大きいと思う。

各ブランドごとに区切られていると、そこに足を踏み入れた瞬間、お店に「私は買い物客ですよ。」と宣言することになる。

買い物に来ているんだから、当然と言えば、当然なんだけれど、消費者心理から言えば、「売り込まれたくない。」、「自分でゆっくり見て決めたい。」という気持ちがある。

だから、できるだけほっておいてほしいけれど、ブランドごとに区切られていると、なかなか、そうはいかない。

店舗面積がメチャクチャ広いわけでもないし、店員さんの目が届く範囲だから、どうしても見つかってしまう。

仮にほっておいてもらったとしても、落ち着かない。

それをブランドごとに繰り返すのは、非常に心理的負担になる。

また、買い物をしていたら、さっき見たものをもう一回見たいということもある。

そんな時にもう一回行ったら、確実に売り込まれる・・・と思うだろう。

もう一回見るという時は、検討している時なので、できればそっとしておいてほしい。


ということで、消費者心理を考えると、ブランドの垣根を越えたレイアウトの方が、買い物がしやすい。

だから、財布の紐も緩むと・・・。

ザックリと書いてしまったけれど、消費者の立場に立って考えると、見えてくることがたくさんある。

なので、常にお客様の立場に立って考え続けている。

2006/05/21

セレクターレバーをオートマティックにしてください。

久々に国内線に乗った。

前日にネットで搭乗手続きを済ませておけば、当日は自動チェックイン機にマイレージカードをかざすだけで、チケットが取得できる。

時間短縮でメチャクチャ便利。

早速、飛行機に搭乗。
実は搭乗してからのフローは大体決まっている。

ここからは、わかる人にはわかるマニアックなフローをご紹介。(笑)

1、日経新聞を取る。
2、イヤホンを付け、chを5に合わせる。
3、日経の地域経済欄もしくはTV欄を見て、飛行機が今日どこから来たのか確認する。(どうでもいいこと)
4、アナウンスが流れたら、移動できる場所がないか探す。
「業務連絡です。客室乗務員は・・・

セレクターレバーをオートマティックにしてください。(B747)
セレクターレバーをアームドにしてください。(B767)」
5、翼の王国を流し読み。(月初のみ)

ということで、音楽を聞いていたら、FUNKY MONKEY BABYSの曲が流れてきた。

恋の片道切符

このブログでも書いたけれど、中学の同級生がやっているバンドです。
いい曲だったので、ぜひぜひ。

で、気になったのは、この曲が「MCモン吉さんが10年以上、想い続けている人に向けて書いた曲」という紹介をされていたこと。

この紹介を聞いた時、「もしかして相手は同級生?誰だ?」と反応してしまった。(笑)

そして衝撃的な事実に気付く。

単純に10年前と言えば、自分は高校生!!

中学生じゃない。

ってことは、誰だかわからないじゃん。

そして、後でわかったことだが、モン吉さんは、私の同級生ではありません。

さてさて同級生は、ファンキー加藤さん、DJケミカルさん、どちらでしょう???
(って、わざわざクイズ形式にしてみる。)

それにしても、10年前が高校とは・・・。
月日が経つのは、早い。

つい最近まで大学生だと思っていたけれど、もう充分過去の話になりつつある。

2006/05/20

未来のお嫁さんへ

6月と言えば、ジューンブライド。

ということで、結婚式や2次会の参加が増える季節。

そこで、よく御二人の生い立ちを紹介したビデオが流れることが多い。

感動的で観ていて楽しいものなのだが、ここで1つ問題が・・・。

それは、自分が同じことをしようとするならば、「写真が全くないこと。」

「それはないでしょう。」と思われるかもしれないが、ホントにない。

実は、実家の建て替えに辺り、卒業文集やら何やら、あらゆるグッズを処分してしまった。

元々写真に撮られるのが好きではない上、処分をしてしまったので、友人が持っていなければ、基本的に自分が持っているものはない。

ということで、製作をしようとすると、写真集めに苦労しそうだな・・・。

サッカーをしている写真は、結構集まりそうな気もするけれど・・・。

そもそも製作しないという選択肢もあるんだけれど、果たして・・・。

2006/05/19

チャンピオンズリーグ・ファイナル

今日はこのネタしかないでしょう!!

チャンピオンズリーグ・ファイナル!!
バルセロナ対アーセナル。

もちろん3時30分過ぎには、テレビの前でスタンバイ。

試合は・・・と、書き始めようと思ったけど、マニアックになりそうなので、やめます。

試合観戦レポートを書いてしまうと、来月のブログはサッカーだらけになりそうなので・・・。

書きたいことはたくさんあるけれど、ここはグッと我慢。

2006/05/18

日程調整

ワールドカップ開催まで1ヶ月を切り、そろそろやらなくては・・・と考えていること。

それは日程調整。

今回はヨーロッパなので、試合が深夜に行われる。
で、さすがに今回は、今までみたいに全部ライブで観ることは難しい。

ということで、仕事に影響が出ないよう、どの試合を観るか絞らねば。

そして、それをどこで観るか・・・。


今までは、場所も時間も気にしないで、毎日ただひたすら楽しめばいいだけだったのだが・・・。

どの試合を観るかは、簡単に選べると思うけれど、問題はどこで観るか?

サッカーバー、ホテル、知人の家、自宅・・・。

実は、どこで観るかで悩みたくない。

6月21日はヴァルト・シュタディオン、6月22日はヴェストファーレン・シュタディオン、7月9日はオリンピア・シュタディオン・・・って、確定しているのが理想的。(笑)

2006/05/17

71.3%

ちょっと古いけれど、先週面白い数字を見つけた。

経済産業省が20-44歳の独身者を対象に2005年に実施したアンケートによると、特定の交際相手がいない人の割合は、男性71.3%、女性59.7%。

10年以上相手がいない人は、男性35.7%、女性23.5%。

単純にこの数字だけみると、高いなぁと思う。

で、「結婚相談業、結婚情報サービス業」を見てみると事業者数3,700-3,900。
市場規模は、500-600億円、サービス会員数は約60万人と出てきた。

毎年成人式の時に、今年の新成人は100-120万人・・・ぐらいだったような気がするので、それを考えるとまだまだ多くの潜在顧客がいることになる。

そして、この数字は今後大きく変わらないと仮定すると、有望な市場だ。

で、物凄く乱暴な言い方をしてしまうと、この商売は「いかにマッチングさせるか?」がポイント。

ITを利用して、絞り込んで、リアルの世界でマッチングさせる。

その時起こる様々な感情に対して、1つずつ正当化させていく。

つまり、購買は感情で決定し、理屈で正当化されるので、そのフォローをしてあげる・・・ということだが。

何てちょっとだけ、それっぽいことを書いてしまったが、そんなことは全然していなかったりする。

それにしても、(アンケートの正当性はともかく)ちょっと数字が高い。

負け犬という言葉が流行ったけれど、こういう言葉が流行ってしまうと、それに逃げ込んでしまえるので、それよりも、交際をするのは楽しいよ・・・と積極的に開示した方がいいような。

例えば、どうやって出会ったの?・・・から始まり・・・。

と、またまたいい加減なことを書いてしまったけれど、多くの人が興味を持つのに、なかなか表に出てこない話題が、ここにはあるような気がする。

例えば、「10年間彼氏がいなかった私が、たった3時間で素敵な男性に出会ったコツ」、「誰でもできる!!3日で素敵な女性を彼女にする方法」

どうでもいいタイトルをつけてしまったけれど、伝えたかったことは、多くの人が興味を持つのに、なかなか表に出てこない話題があるよねってことを伝えたかっただけです。

もちろん「誰でもできる!!3日で素敵な女性を彼女にする方法」を知っているわけではありません。

2006/05/16

Squariaの弱点

隠蔽体質になるぐらいなら、過剰なまでの露出狂になった方がいい。

ということで、他の会社ではなかなか書くことができないテーマについて、書いてみよう!!

テーマはズバリ「Squariaの弱点」

個人的には、弱点と言うよりも、今後の強化ポイントとして考えているんだけれど、弊社の弱点について、書いていきます。

事業で結果を出すためには、「売れる商品」と「売れる仕組」。
この2つがあって初めてヒットします。

で、ウチが強いのは、「売れる商品」を開発する力。
要は商品開発力はあります。

一方、それをお客様に届けるまでのマーケティングである「売れる仕組」。

実は、ここが商品開発力と比べると、弱い。

お客様にヒアリングをして、満足いただけるサービスを提供する力はあるのだが、そもそも目の前にお客様を連れてくる・・・という所が弱い。

なぜならば、その部分については、お客様の課題を解決するのに比べて経験が浅いから。

コンサルティング会社で働いていた時には、クライアントは常に目の前にいたので、そのクライアントの課題に集中すれば良かった。

なので営業で、お客様の抱えている課題に対して、その場でアドバイスをして「ありがとうございました。」という声をもらったり、他の会社様をご紹介するなど、いろいろするんだけれど、仕事に繋がらなかったり・・・なんてこともあります。

他の人から「ボランティアじゃないんだから・・・。」と言われることもあるんだけれど、目の前に困っている人がいると、どうしても「今の自分で出来ることは何か・・・。」という視点で考えてしまう。

ということで、過剰なまでにサービスをしてしまったりする。
(他人から見ればそうらしい。本人自覚なし。)

このように書くと、何かいい人のイメージができてしまうが、実際はそんなことはない。


このやり方も最近は考えがちょっと変わった。

打ち合わせの中での少ない情報を元に「こうすべき。」という提案をしていることがある。

これが相手にとって、ハッピーかと言うと、それは違うのかなと思う。

つまり、相手にとって仮に問題が解決したとしても”説得”をしているので、(潜在的な意識の中では)心地よくない。

営業というと、どうしても、いろいろと売り込んでしまいたくなる衝動にかられるんだけれど、それで話をしてしまうと、説得のプロセスになる。

仕事を進めていく上で大切なことは、相手の話を聞くと言うこと。

つまり、説得ではなくて、”納得”をしてもらうのが、大切。

このように書くと漠然としているので、イマイチ伝わっていないんだけれど、説得と納得のバランスをうまく取ることだと思っています。

このバランスがどの辺りなのか試行錯誤中。

ということで、”説得”ではなく、”納得”で商品・サービスを届けている方達の話に興味があったりする。

そんな人がいれば、ぜひ紹介してください。

そして、Squariaの弱点をもっと詳しく聞きたい方は遠慮なくどうぞ。

お会いしてお話すれば、より具体的にわかりやすく伝えることができると思います。

2006/05/15

探すより作るほうが早い

先週の打ち合わせで、ちょっとしたアイディアが出たので、東急ハンズに。
インフォメーションで素材売り場の階を聞いて、早速行くと、お目当ての品が・・・。

と、ここで店内をフラフラしてみたのだが、面白いことに気が付いた。

それは、昔は全く興味がなかった素材が、今は物凄く興味があるということ。

ただの木材や塩化ビニールシート、ゴム材、吸収材、アルミプラスチック・・・。
どのような完成品を作ろうか、想像力がかきたてられる。

砂時計を探す時に相当、苦労した経験があるせいか、最近、モノを探すより作ってしまった方が早いのでは・・・と思うことがある。

だから、こういった素材ばかりがある所に行くと、ウキウキしてしまうんだろうと思う。

となると、ちょっとしたアイディアを形にする工場が欲しくなるなあ。(笑)

2006/05/14

マネジメントの役割

最近感じるマネジメントの役割というか、リーダーの役割で大切だなぁと痛感しているのは、「メンバーの得意なやり方で仕事を進める」ということ。

つまり、メンバーの得意な方法や、やる気が出ること、仕事を楽しいと感じるトリガーは何かなど、とにかく相手をとことん見てあげることだと思う。

そして多くのリーダーを見てきて思うことは、自分のやり方を押し付けてくるリーダーのチームは活気がないということ。

確かにリーダーは過去に実績を挙げてきているので、今その地位にいる。

だから同じ仕事をやらせれば、メンバーよりうまくできることは間違いない。

ただ、だからと言って、それを押し付けてはいけない。

ここで付け加えておくと、「とにかく、やれ!!」と押し付けるリーダーを想像している方が多いかなと思う。

それよりも、論理的にメリットを説明して、「あなたのやり方より、私のやり方の方が正しいですよ」と説得するリーダーの方が本人の自覚がないので、問題の根は深いと思う。

つまり、論理的に説明をすることで、

私は正しい・・・win
あなたは間違っている・・・lose

という議論をしっかりしてしまうので、win-loseの関係になってしまう。

そして、メンバーのやる気がどんどんなくなり、自分で考えなくなったり、アイディアを提案する勇気をなくしてしまったり・・・。

仕事が楽しくない!!

こんな状況に陥ってしまう。

本来、リーダーの立場にいるものは、自分がやる時よりも時間がかかったり、うまくいかないかもしれないけれど、それを我慢して・・・、むしろ我慢ではなく、それは当然のこととして、きちんと結果を出すのが、リーダーの仕事というか責任。

つまり、リーダーはメンバーの成長に責任を持ち、結果の責任を受け入れる度量の大きさと、リスクの振れ幅の中でも確実にゴールを達成させる推進力を持っていなければならない。

でも、その責任を受け入れる肝っ玉がないと、相手に押し付ける・・・ということが起こってしまう。

そして、中村選手をキーパーにおいて、きちんとキャッチングしろ!!という事態に・・・。

と、こんなことを過去の経験を振り返りながら、考えていたんだが、今の自分を振り返ると、とても恵まれていると思う。

自律的に自分の得意なやり方で進めているメンバーに囲まれていると、この手のことで悩む心配が全くない。
(個人的な状況だけど、自分より優秀な結果を出せる人ばかりだから、そもそも押し付けることはないんだが・・・。)

ゴールに集中できるので、とっても恵まれていると思う。

2006/05/13

好事魔多し?

今日の帰りの出来事・・・。

自転車をこぎながら立ち上がろうとすると、何か引っ掛かる。

ズボンが自転車のどこかに引っ掛かっているのかな・・・。

でも、そもそも引っ掛かる場所なんてないぞ・・・。


と思ってよく見たら、サドルの側面にガムが付いていて、ズボンにベットリ・・・。

左側ではなく右側に付いているし、ガムを付ける場所が絶妙。

これは、確実に引っ掛かる。

ということで、手のひらサイズとまではいかないけれど、ガムがベットリ貼りついて、ズボンは台無し。
こりゃ、ダメだ・・・。

ここで昔だったら怒り狂っているところだけど、すぐに「これはラッキーだ!!」と思えた。

個人的には、世の中はバランスの世界だと思っていて、何かうまくいっている時は、どこかでその帳尻を取ろうとして、何か良くないことが起こることが多い。

で、「直接関係するの?」というツッコミが入ってしまいそうだけど、好事魔多し。
仕事が順調にいっている時など、とかく邪魔が入りやすいということで、無理やりにでもこじつける。

こじつけることで、気持ちが大きく乱れることなく、淡々と処理することができた。

理不尽なタクシーなど、とかく通勤では、この手の話が多いんだけど、意外とうまく処理できている。

自分自身、随分大人になったなぁと感じる。

どんどん肝っ玉が太くなっているような・・・。
正直、感情的な反応をすることが、どんどんなくなっている。

今までは人前で感情的な反応をするのは、お互い嫌な思いをすることが多いので、気を付けていたのだが、自分ひとりだけの時でも、そのような反応をすることがなくなった。

何か結果を出している方ほど、目に見えない所で、しっかりしていそうで・・・。

そして恐ろしいというか、まだよくわかっていない所があるんだけど、結果を出している方はお店などで嫌な思いをしても、それを少しも表情に見せない。

その嫌な所に焦点を当てるのではなく、良い所をしっかりと見てあげている。
そして、それを褒めてあげて、お店の人と良い関係を築いている。

でも、二度とそのお店には行かない。

必要以上に敵を作らず、むしろ味方を増やしている。

ただ時間的に全員に対応することが出来ない以上、こうやって優先付けをして前に進んでいるような気がする。

まだ自分はそこまではできないが、今後そうなっていくのだろうか・・・。
正直、本当にこれが結果を出すコツなのか?という思いもあるので、まだまだ学びながら進んでいくんだと思う。

ということで、今回はブログで書いてしまったけれど、おそらく今後、この手の話は書かなくなるだろうな・・・と思う。

今回は、何年後かに振り返った時に、この時の自分はまだまだだった・・・ということを残しておくために書いておきます。

2006/05/12

練習と本番

今週も気が付いたら、もう週末。

月日が過ぎるのはとても早い。

これだけ早さを感じるのだから、「練習」をすることも大事だけれど、常に「本番」に身を置いていたい。

本番に身を置いていると、それだけ大変。
失敗した時の辛さも半端ないけれど、そこから学べることはとても大きい。

願わくば、それを笑ってネタにしながら前に進めれば、上手くいった時の喜びもひとしお。

なんてことを考えながら、仕事をしています。

頭の中にあることを、全て吐き出そうとして、頑張ったら、とてもパワーを使った・・・。

2006/05/11

相手の期待値

自動販売機を何気なく見て気が付いたこと。

最近の商品は、商品名に機能や成分を付けたものが多いなあということ。
正直、商品名が何なのかわからないものもある。

ネーミングは、とても大事なので、思わず目が行ってしまうのだが、ドリンクで気になるのはコンビニの棚。

ドアを開けないで、そのまま商品を手に取ることができる棚を設置しているコンビニが多い。
で、商品を購入するのだが、1つ悩ましい点が・・・。

それは、「ドリンクが冷たくない」ということ。

いつも購入しているのは、水なのであまり気にしないんだけど、これから夏になるし、炭酸飲料なんてとてもじゃないけど、飲めないなと思う。

ドアがない方が、商品を手に取りやすいのは確か。

仮にそれで手にとってもらえたとしても、冷たくなくて美味しくない・・・となれば、リピート購入はない。

そんなことになるぐらいなら、ケースに入れた方がいいと思うのだが、なぜあの棚が流行っているんだろう?

設置が簡単だから?
設置、撤去費用が安いから?
電気代がかからないから?
置ける商品数が多いから?
ドリンク以外の対応ができる柔軟性があるから?

理由は様々あるんだろうけど、一消費者の視点から見ると、全てお店の都合に見える。

ホワイトカラーの仕事においても、これは同じで、

生産性 = 質 x 量 / 投下時間

このように仕事を定義すると、お客様が期待する質、量、投下時間を全て満たした上で量や質を向上させたり、投下時間を短縮する・・・のは、わかる。

ただ往々にしてあるのは、この3つがあやふやなまま始めてしまうということ。

それで必要以上に質が高くて、量が足りない。
期限に間に合わない・・・といったことが、よく起こる。

仕事をお願いした方も、この3つを明確に意識して伝えることは数少ないので、確認をしないといけないんだけれど、その確認を怠ってしまうことがある。

これには原因が2つ考えられて、1つは単純に「それを知らない」。

もう1つは、自分が設定する基準値が相手の基準値を常に上回っているから。
実は、これは根が深い課題で、自分が設定する基準値が常に上回ってしまうと、相手にきちんと確認する作業を怠って暴走してしまうことがある。

そして、そもそも確認自体をきちんと行わないから、相手のニーズを掘り下げる力が弱い。

「相手の基準値を上回っているからいいんじゃないの?」

と思われる方が多いと思うのだが、実は、これはこれで大きな課題を抱えています。

ということで、この続きは長くなり15分を超えそうなので、気が向いた時にでも。
今回のネタは、とりあえずここに書いておけば、忘れないと思うので、書いておきました。

2006/05/10

ドイツワールドカップに向けて

もうすぐワールドカップが始まる。
(その前に来週のチャンピオンズリーグ・ファイナルがあるけれど。)

で、気になるのがヨーロッパ各国の人達。

試合開催日にきちんと仕事をするだろうか・・・。

日韓ワールドカップの時は、仮病で休むための言い訳集みたいなサイトが流行っていた。

国内では、深夜なので徹夜で乗り切れば何とかなる・・・。

とは言え、体が持たないので、午前休や有休を取るという動きがあるはず。

ということで、「期間限定!!ワールドカップを楽しむための言い訳集サイト」なんてものを作れば、アクセス数が稼げますよー。

2006/05/09

美味いもの

仕事が終わって恵比寿で待ち合わせる。

そして、以前美人海外女性起業家の方に連れて行ってもらったお店に入る。

予約をしないで行ったのだが、今日は運よく入ることが出来た。

ここのお店の料理はホント美味しい。


言葉を重ねるとウソっぽくなるので、何も言わないんだけど、とにかく美味い。

一緒に行ったメンバーは「おとうし、メチャクチャ美味い。」と初めから全開モード。

「美味しい」を連発しながら、食が進む。

そして、会話も・・・。

美味しい食事に、面白い話。

そりゃ、会話も弾むよね。

で、ここのお店の凄いところは、店員さんのホスピタリティ。

一緒に行ったメンバーも

「お手洗いに爪楊枝があるのは、気が利いているよね。」
「お手洗いから帰ってくると、おしぼりを渡してくれるのはいいよね。」

と、随分と感心していた。

帰り際にさりげなく靴べらを渡してくれたり、とにかく目が行き届いていて気持ちがいい。

食事とサービス、両方が素晴らしいので、自然と大きな声で「ご馳走様でした!!」と言ってしまう。

仕事ぶりに見習う点が数多くあるし、料理はシンプルで余計なことはしていない。

まさにプロフェッショナル。

毎日、夕飯食べてもいいような気がする。
「今日は良い一日だった!!」と終わることができ、「明日も頑張るぞ!!」という気になるお店です。

ここまで薦めてしまうと、混んでしまうので、ホントは秘密にしておきたいんだけど、思わず書いてしまうほどいいお店。

ということで、お店は完璧なので、そこを訪れるお客様であるこちらの質(ふるまい)が問われてしまうお店です。

2006/05/08

相手の立場に立つ

相手の立場に立って考える。
これは、なかなかチャレンジングな取組。

例えば、物事を進める時に、大きな課題を抱えていて、目的達成がとてもチャレンジングだったとする。

この時、過去を振り返って「あの時、こうしていれば、こんな課題は抱えなかったのに・・・。」と後悔することもできる。

ただ個人的には、後悔することは全くない。

後悔すれば過去が変わるのであれば、大いに後悔する。
でも、そんなことはありえない。

そんなヒマがあるならば、今ある課題をしっかりと受け止める。
そして、それをどう解決して目的地にたどり着くかを考える。

このように考えた方が望ましい結果が得られることがわかっているので、この考えをメンバーと共有して、しっかりと進めていきたいと思っている。

なので、仕事だけに関わらず、事あるごとに、伝えているんだけれど、なかなか伝えるのは大変だと思う。

なぜ大変なのか?

それは、相手の立場を全く考慮していないから。

相手からすれば、「そりゃそうだけど、今のこの大変な状況わかってんの?」、「それって理想論じゃないの?」という突っ込みを言うことができる。

正直、ここまで読んできて、「偽善者ぶって・・・。」、「言葉が軽いんだよね。」、「ウソっぽい。」、「重みがない。」という人もいると思う。

では、どうすればいいのか?

ここで取りうるアプローチは2つ。

・自分に共感してもらう。
・相手に共感する。

例えば、「自分に共感してもらう。」というアプローチを取るとするならば、自己開示から入っていく。
今回の話で言えば、過去を後悔しないのは、自分の体験からきている。

いきなり重たい話になるけれど、実は過去に病気で大切な家族を失っています。

彼女は、明日生きたいと願い、一生懸命頑張ったにも関わらず、生きることが出来なかった。

そして、亡くなった人の体にはぬくもりは全く感じられない。

横たわった体に触れた時、何とも言えない冷たさが、自分の手の指先から伝わってくる。
その時の感覚は、今も鮮明に残っている。

そして、どんなに言葉をかけたとしても、体を揺さぶっても全く返事がない。

そこには、ただ体が横たわっているのみ・・・。


そんな経験をしてしまうと、

今、生きていることは、実はスゴイ幸せなこと。
さらに健康でいられるなんて、もう奇跡としか言いようがない。

と考えてしまう。

なので、正直、過去のことでクヨクヨしていられない。

彼女が生きられなかった分、今を精一杯、一生懸命生きようと思う。

ということで、個人的には、「死」というものが非常に身近に存在するので、生きることに大きな幸せを感じることができる。

今日生きることが出来なかった人達のことを考えると、過去を後悔しているヒマがあったら、今を一生懸命生きた方がいい。

だから、過去は後悔するものではない。
(むしろ今日幸せに生きることができている礎なのだから、素晴らしいものだと思う。)

そして、過去に選んだ選択は、自分にとってベストな選択だと思っている。


と、このような経験と考えを持っているのだが、この自己体験をもっとリアルに疑似体験できるような説明をすれば、相手も共感してくれて、考えを共有することができると思う。

ただ個人的には、そのパターンではなくて、相手に共感して、相手の立場から、考えを共有するというパターンを取りたいと思っている。

正直、このような話をするのがツライというのもある。

ただ、一方で「自己開示をしないとダメなの?」という疑問も持っているから。

何でもそうだけど、簡単に分けると「誰が言ったの?」と「何を言ったの?」のバランスの話だと思っている。

で、おそらく自分個人は、世間と比べると「誰が言ったの?」にあまり重きを置いていないんだと思う。

そして、全くの偏見だけど、「誰が言ったの?」の比重が重い人が多いような気がする。

「誰が言ったの?」というのをとりあえず置いておいて、「何を言ったの?」ということを真摯に受け止め、考えることが少ないのではないかなあと。

見る時は、「誰が言ったの?」→「何を言ったの?」という順番になると思うんだけど、「誰が言ったの?」だけで、良し悪しを決めている人が多いような気がする。

大切なのは、両方をバランス良く見ることなんだけど・・・。

なので、「何を言ったの?」ということを考える機会を持ってもらうために、「相手に共感する」というアプローチを取りたいと思っている。

「何を言ったの?」に重きを置くことができれば、「出会う人は、皆、師匠。」

本当に多くのことが学べて楽しいです。

2006/05/07

潜在意識

夢と言うか潜在意識ってスゴイなあと思う。

実は、寝ている時に見る夢は全て白黒。
で、大人になってから気付いたのだが、多くの人はカラーで夢を見ているらしい。

自分は白黒なので、夢と現実を間違えることは絶対にないのだが、カラーだったら、そりゃ間違えることもあると思う。

そして、夢を見ていて面白いことは、白黒で夢だと分かっているのに、現実と同じ様に振舞っていること。

例えば、超高層ビルの屋上にいて、夢だとわかっているんだから、飛び降りてみてもいい所なのに、ビビッて飛び降りない。

これは極端だとしても、ちょっとした選択において、夢の中だからいつもと違う選択をして、その後の展開を楽しめばいいのに、いつもと同じ選択をする。

とにかく、いつもの自分でいようとする。

もしかすると、違う選択をすると、自分の中でその先のイメージができないから、いつも通りの選択をして夢が続いているのかもしれない。

ということは、その先のイメージが出来ない方を選んだら夢から覚めて起きるのだろうか・・・。

なんてことを考えてみる。

ということで、夢を見ている時にできるだけ、いつもと違う選択をしようと頑張るんだけど、どうしてもできない。
(って、夢を見ながら何をやっているんだ・・・。)

そして、最近よく見る夢は、サッカーの練習をして、「さぁ、試合だ!!」とピッチに立って主審のホイッスルを待っている時に目が覚める。

サッカーができるって、ワクワクしている時に、目が覚めるのは正直めっちゃツライ。
何か消化不良で目覚めている。せめて前半だけでも・・・。

それとも、夢ではプレー出来ているが、現実では、いつの間にか出来なくなっているので、気を利かせて見せてくれないのだろうか・・・。

だとしたら、潜在意識ってスゴイと思う。

2006/05/06

Getting Real by 37signals

ちょっと時間を作って本を読んでみた。

読んだのは、Getting Real

PDF171ページ。
PCで読むのは、大変だったけど、BusinessWeekもDigital版でPC上で読んでいるし、意外とさらっと読み終えることが出来た。

で、読み終わった感想は、参考になるポイントが多くあった。

アプリケーション開発において、彼らのように少ない人数で、限られた時間や予算で効果的な結果を出すためには、どうすればよいのか、具体的なアクションと考え方がたくさん。

日米で若干、考え方の違いというか、環境の違いがあるので、それがそのまま上手くいくとは、限らないだろうけど、それでも多くの点で参考になった。

それにしても、いつも思うことだけど、向こうのスピード感というかスケール感は全然違う。

売上高にしても何でもそうなんだが、桁がいつも向こうは1つ多いような気がする。
今回は、アクセス数が取り上げられていたのだが、そんな印象を持った。

インターネット人口を言語別で調べてみると、日米では4-5倍の差なのに、何で桁が変わってしまうんだろう・・・。
もちろん、他の言語の人も英語で見たりするので、第二言語で英語を使っている人口を調べてみる。
で、その人口が大体約6億人。

全員がネットをやるわけではないので、そのままの人口であるわけではないのだが、それでも桁が変わってしまうほど、たくさんいるわけではない。

世の中ピンキリなので、これだけで判断するわけではないんだけれど、事例を集めている限りでは、日本の動きは、ちょっと違う所があるような気がする。

うーん、ちょっとこじつけに近くて、誤解を招きそうな内容を書いてしまった・・・。

ここで伝えたかったことは、違いがあるよってことです。
ただそれだけ。

2006/05/05

次に来るもの

ちょっと面白い商品を見つけた。

で、ちょっとネットで動向を見てみると、「ヌーブラの次に来るのはコレ!!」と言う風に紹介されていることが多い。

ということで、ネーミングって大事だな・・・と思う瞬間。

ここでのポイントは、この2つ。

・以前話題になったことがあるものを使っている。
・何やら特殊な技術を使っている。

この2つを満たしていると、メディアで取り上げやすい。

ということで、次に売れる商品を開発してみよう!!

例えば「ヌーブラの次に来るのはコレ!!」と言って、ヌードサングラスを考えてみる・・・。

耳にかけるフレームがないのが一番だが、こんな感じで耳にひっかけるのもアリかな。

ということで、この商品をビーチで使うぐらいのお手軽なものにして、「ヌードサングラス」として売り出せば、初回2,000個ぐらいは軽く売り切れるような気がする。

後はそれっぽい特殊技術が欲しいところなんだけれど・・・。

それから、売値はこれぐらいで、原価は・・・なんて、どうでもいいことを考えてみたりする・・・。

サンダルに、サングラス・・・こんなことを考えるとサーフィンに行きたくなる。

ということで、今年は新しいバスタオル?を投入。
スタルクのポンチョ

もともとはバスローブ利用らしいのだが、海からあがっている時にコイツをかぶっておけば、日焼けをしなくても良さそうだ・・・ということで購入。

準備万端。あとは海に行くだけ。

2006/05/04

頭の中を空っぽにする

ブログを書いていて良かったと思うこと。

それは、人の話を聞くことに集中できること。
気になること、言いたいことをここで適度に吐き出しているので、それがいい感じに作用しているような気がする。

頭の中をどれだけ空っぽにするか・・・。

余計なものを抱え込まないように・・・ということは、常に気にしているけれど、ブログのおかげで随分助かっています。

ということで、ブログ、とってもおすすめです。

誰かに読んでもらえると、さらにやる気になるし・・・。

やる気になったついでに、ボール蹴りたい症候群も治してしまおう。
ということで、トレーニングボールを買ってしまった。

これで部屋の中でリフティングでもしながら気を紛らわせよう。
でも蹴っていたら、ますますやりたくなってきたような・・・。

2006/05/03

ちょっとだけ嬉しいこと

ちょっとだけ嬉しかったりすること。

それは、自分の名前でIDが取得できた時。

「新井さん」、「誠さん」は日本全国にたくさんいるため、名前をそのまま使ったIDは取られていることが多い。

なので、自分の名前で取得できた時は嬉しかったりする。

ということで、同姓同名の方が、非常にたくさんいる。

面白かったのは、就職活動である会社の説明会に参加した時。

受付で「新井 誠です。」と言ったら、「どちらの新井様でしょうか?」と聞かれた。

どちら様って・・・。うーん、意味わからん。

と思って、受付の方の前にあったシートを見ると、新井 誠が2人いるではないか!!!

もう1人は明治大学の方だった。

この会場に新井 誠がもう1人いる・・・。

そう思うだけでも、とても面白かった。

他にも、大学時代に中央の法学部ではなく、早稲田の法学部に行けば、確か新井誠教授がいたはず・・・。

新井誠が新井誠教授の授業を受ける。

これは完全にネタになる。
(どうでもいいことだけど、同姓同名の人は落としにくいような気がする・・・。)

ということで、Googleで「新井 誠」で検索すると、本を何冊か書いていたり、税理士事務所開いていたり、テレビドラマに出演していたり、高校バスケットのコーチとして、インターハイに出ていたり、競走馬輩出したり、建設会社の社長していたり・・・。

自分もいろいろな分野で活躍しているなあと。(笑)

もう1人の新井 誠に負けないよう自分も頑張ろう。

2006/05/02

自転車ツーキニスト

自転車の電球が切れた。

ということで、早速、自転車屋さんに行って直してもらおうと思ったら・・・。

「すみません。在庫切れなのでメーカーから取り寄せますね。」

と言われてしまった。

ここでちょっと思ったのは、「まずいな。警察官に声をかけられるだろうな・・・。」



そして帰宅時、いつもの道を通っていると・・・。

警察官が立っている。

そして、こっちを見ている。

その時点でおそらく声をかけられるのがわかったので、スピードを緩める。

で、予定通り「止まれ」という合図を受け・・・。

話しかけられる前に、こちらから・・・。

「すみません。ライト、在庫を切らしていてメーカーから取り寄せているんです。」
「ちなみに、防犯登録は千駄ヶ谷にしています。」
「いつも帰りに声をかけられています。」

「ですから、(自転車は盗難していないので)大丈夫です。」

最後の大丈夫は何が大丈夫なんだ?と自分でもツッコミを入れてしまったのだが、

「仕事帰りなの?」

「はい。そうです。」

「あなたがそこまで言うのなら大丈夫でしょう。」

ということで、早々と解放してくれた。

良かった、良かった・・・。

と、思ってしばらく走っていると、パトカーが後ろからゆっくりと、自分を抜いていく。

そのスピードが遅かったので、おそらく先回りして、止められるなあと思っていたら、予定通り止められた。

ここでも話しかけられる前に・・・。

「ライトは在庫を切らしていてメーカーから取り寄せているんです。」
「防犯登録は千駄ヶ谷にしています。」
「先ほどもそこの交番で声をかけられているんです。」

で、ここまで言うと、相手もわかった、わかったと頷きながら

「ライト早く直してね。」と言いながら解放。

ということで、1日に2回。

最近、仕事でお世話になった方や知人と会うと、「自転車が似合っていない。」とよく言われるようになった。

というか、かなり不評。

相当ギャップがあるみたい。

だから、警察官の方に声をかけられてしまうんだろうな・・・。

そろそろ自転車を変えた方がいいかもしれない。

2006/05/01

Less is more

またまた質問シリーズ。(笑)

ノウハウを形にした商品が出てくると、「特許か何かで、これを守れないか。」という話がよく出てくる。

とはいえ、個人的には、そこにあまり力を割こうとは思っていない。

なぜこのような話が出てくるのかと言うと、モノ自体は簡単にコピーが出来るから。

ただ弊社の方針として、”モノ作り”以上に”コト作り”に力を入れている。

だからモノだけ真似をされても、そのメッセージに一貫性を持たせることは難しい・・・そのため完全にコピーをされることはないと思っている。

と、少々わかりにくかったので、補足をすると、例えばbasecamp

このWebアプリの各機能について、真似をすることは驚くほど簡単だと思う。
しかし、その背景にある思想をコピーするのは大変かな・・・と思う。

どういうことなのかと言うと、プロジェクトマネジメントを進めていく上で最適なアイコンの位置、入力データ・・・などなど、このWebアプリはプロジェクトマネジメントのノウハウが相当詰まっている。

で、それを意識しないでも簡単に使えるようになっている。(ここがスゴイところ)

つまり、プロジェクトマネジメントのノウハウを知らないでコピーをしても、なぜこれだけシンプルなのか説明ができない。

だからコピーをしているようで、それはただの見た目や機能だけのコピーにしか過ぎない。
そのようなものをユーザーが使用すれば、結果が明らかに違ってくる・・・。

ということで、他社事例?で説明をしてみました。

本当は砂時計とか自社商品で説明しようかと思ったけれど、それってどうなんだろう・・・という疑問が湧いたので・・・。

伝えたかったことは、「Less is more」ということ。
そのようなものは真似ると、「Less is bore」になってしまう。

会社として法律で守るなど、できることがあるならば、しかるべき対応をするのは、当然としても、それはタスクの1つにしか過ぎない。

コピーの話については、個人的には、多くの人に仕事を楽しみながら結果を出してもらいたいので、商品が、「珍しいモノ」より「当然のモノ」になってもらう方が、とっても嬉しいです。

ということで、ご興味のある会社様があれば、ウチの商品を真似てもらって構いませんので、どんどんお問い合わせください。
(って、宣伝みたいになってしまった。)