2009/10/27

マラソンから学ぶコミットメントをする方法 その1

東京マラソンに当選したので、美ジョガーになるべくトレーニングをしているのですが、雨が降っていると走ることができなくて、ちょっと残念な今日この頃。

ということで、マラソンに向けたトレーニング話を、酒の席でネタにしているのですが、そこで、交わされたやりとりから、仕事に役立つヒントに展開してみたいと思います。

しょーもない話から仕事で「しっかりコミットメントしたい」という意欲的な方のお役に立てるような内容にしたいと思います。

さてさて、「マラソンのトレーニングをしている」、「普段は自転車で通勤している」・・・という話をするとみなさん、「健康を考えているんですね。」、「アンチエイジングですか?」など、健康に関連した話題に持っていく方が非常に多いです。

それだけ健康というテーマが注目されている証拠なのかもしれません。

しかし、やっているこちらは全く健康に興味がない!!

自転車通勤の理由は簡単。
電車よりも早い、安い、うまい(満員電車に乗らないですむ)。

マラソンも記録を出したいからで、健康はどうでもいいのが本音です。
(応募数がすごいというニュースを観て、ノリで応募しちゃったら当選しちゃったので・・・。)

野球で例えるならば、昔速球派でならしていたので、今度も速球で三振が取りたい。
でも、年齢が年齢だからトレーニングしないとね・・・といった所です。

私も昔、スポーツでそれなりに結果を出しているので、今の劣化ぶりは正直腹立たしい。
なので、マラソンも完走は当たり前、記録を出さないと消化不良になりそうなので、トレーニングをしています。

(と、偉そうに書きましたが、走ってみると体力はさることながら筋力が持たない。
4分30秒/kmだと息があがってきますが、5分30秒/kmぐらいだと息もあがらず話しながら行けそうです。

しかし息はあがっていなくても、足の筋肉が悲鳴をおこすという悲しい現実があったりします。
コンプレッションウェアを買っちゃおうかな、なんて思ったり・・・。
はたして、本番はいかに!?)

と、このようにいろいろなことを考えていたり、背景があったりするわけですが、話し相手はそのようなことは全く知りません。

したがって、私の取り組み(具体的なアクション)を見て自分なりに予想すると「健康を意識しているのかな?」となるわけです。

その予想の際の判断基準として、世の中の流れがあったりします。

3年前に自転車通勤だと言うと変な目で見られていたのが、「メタボ」、「エコ」、「LOHAS」などのキーワードが流行りだし、実際に自転車通勤をしている方が書籍やメディアを通して広く伝えることで最近は市民権を得ています。

3年前は、口で電車よりも早い、安い、うまいことを説明しても信じてくれる方は少なかったです。
しかし、今は「健康のために・・・」という流れから、「実は、電車よりも早い、安い、うまいですよ」と伝えると、みなさん、納得されることが多いです。

さてさて、私の周りではこのようなことが起こっているのですが、この話を仕事に活かしてみたいと思います。

例えば、仕事でコミットメントが求められる場面を想像してみてください。
ここで言うコミットメントは、与えられた仕事の役割を果たすというよりも、会社として目的や目標を達成しようという意味合いです。
(もちろんお客様からの期待にこたえる、期待を超えるという意味合いでもいいと思います。)

このような場合、何がしかチャレンジの要素を含んでいることが多いと思います。
特に弊社が提供しているプロジェクト・マネジメントの世界では、プロジェクト=チャレンジです。
お客様はなれない環境で必死に頑張っていることが多いです。

では、仕事でコミットメントが求められる場面を想像してもらった所で、あなたはその仕事にコミットメントするために、周りをどう巻き込みますか?

よくある取り組みは、リーダーがその目的や意義、背景を説明し推進する・・・ということです。

そして、ここからがうまくいく場合と、うまくいかない場合の分かれ道です。
私の経験上、うまくいく方は、発言と行動に一貫性があります。

実際にあった話ですが、あるプロジェクトでの話です。
システムではなく人に頼った仕事をしていた結果、需要に対して供給が追い付かず、業績が横ばいになってしまっている会社がありました。
お客様からの注文に迅速に応えるべく、業務プロセスの変更とシステム導入を行いました。

そのプロジェクトのキックオフミーティングのことです。
トップの方は、目的や意義、背景を説明しながら「わが社にとって非常に重要な取り組みだから頑張ってほしい」という話をしました。

目的や意義、背景を理解していないで突っ走っている会社もいる中で、しっかりしています。
しかし、このプロジェクト、結果としてなかなかうまく走りだしませんでした。

なぜか?

トップの発言と行動に一貫性がなかったからです。
最優先だ、自社にとって非常に大切だと言いながら、行動は違っていました。

例えば、投資の意思決定を行う会議。
本当に大切なら最優先で行うはずです。

しかし、ドタキャン。
それも誰もが納得するような案件が急に入ったわけでもなく、「どちらが大切だと思っているのだろうか?」と思ってしまうような理由。

目的や意義、背景がしっかりしていても、チャレンジに対しては誰もが不安です。
なかなか動き出すのが大変です。
だからこそ、行動で示すのが効果的です。

一方、上手な方は、その辺がしっかりしています。
忙しい中で時間を作って、顔を出して様子をうかがったり、何かにつけて気にかけてくれたりします。

ここで、勘違いしてほしくないのは、「ドタキャンするな」、「暇を見つけて顔を出せ」とテクニックの話をしているわけではありません。

状況によって具体的なアクションは変わってきます。
3年前に自転車通勤の有用性を言っても伝わらなかったように、発言だけではなかなか変わりません。

だからこそ「行動にこだわる」ということです。

では、行動にこだわるには、どのようなアプローチがあるのか?

おそらく今までの経験からすると、ざっくり2つほどありそうです。

長くなったので、これは次回にでもしましょう。

2009/10/22

アプリを使って経営力をアップする方法

経営力をアップさせたい!
そんな時に役立つアプリがあります。

デザインセンスを高めたい!
そんな時に役立つアプリがあります。

あなたの生活に役立つ全てがあります。
iPhoneならね。

と、どこかで聞いたようなCMのモノマネをしてみましたが、相手がiPhoneを持っていると、オススメアプリの情報交換を行うことがあります。
そこで、最近私がオススメのアプリを公開してみることにします。
アプリダウンロードの参考にしてみてください。

早速ですが、私のオススメは2つです。

myPANTONEとWhatTheFontです。

それぞれ「どんなアプリなの?」というのは下記サイトをご覧ください。

myPANTONEレビュー
myPANTONE動画。これを観ると、触っていてとても気持ちいいことがわかります。(音声あり注意)

WhatTheFontレビューその1
WhatTheFontレビューその2

さてさて、このアプリ、私はどう使っているのかというと、何か商品やサービスで気になるものがあった時に使っています。
例えば「この商品パッケージは何か良さげだな」、「この色使いは参考にしたい」などなど、気になるものがあったら写真に撮ります。

フォントも同じです。
「このカレンダーのフォントはシンプルで好きだなあ、なんて言うフォントだろ?」、「この看板の文字はどこかで使ってみたい」という時に写真に撮って調べています。

このような活動を重ねていくと、良い事がひとつあります。

それは、活動を重ねていく事で、良いものに含まれているエッセンスがわかってくることです。
おそらくデザインセンスが高まってきているのかなと思うのですが、色とフォントの傾向が見えてくるので、様々な気付きがあったりします。

例えば、信用や信頼を強調したい時には赤系統より青系統だよね。
その時のフォントはHelveticaが多い気がするなあ。
でも、老舗の会社は、Helveticaだと古くさい印象を与えるので、Verdanaを使っていたりするなあ。
でも個人的には、Myriadが好き。

と、ちょっと具体的な話ができるようになります。

他にも、ちょっとしたパワポの資料作成の時にも配色の参考になったりします。
(色が与えるイメージって、結構大きかったりするのですが、そこにばかり時間をかけてしまうわけにもいかないですよね。
できれば機械的に進めていきたいですし、実際、うまくやればそんなに時間はかかりません。)

もう少し大きな話をすると、自社の商品サービスをリリースする時に、必ずパッケージデザインやフォントは使いますよね?
その時に「あそこの会社のあの商品みたいな感じ」と伝えていたものが、もう少し踏み込んだ形でデザイナーさんに伝えることができます。

また、このような傾向を把握しておくと、デザイナーさんからデザイン案を提示された時も、より深く考えることができます。

例えば、Verdanaって、割と老舗の会社が新しいターゲットを取り込む時に使っている・・・。
でも今回の商品は、今までのお客様に、より信頼と信用があることを強調するのに、なぜVerdanaを使うのかな?
色はこちらの方が、メッセージと合っていると思うんだけど、あえてそれを外した理由は何かな?

などなど、論点がたくさん出てきます。

正直、細かい話や事例などはプロにお任せすれば良いので、細かい話を覚える必要はないと思っています。
とはいえ、全く知らないのではなく、何となくの感覚として持っておきたい所です。

何となくの感覚を持っておけば、論点が出てきて話を詰めていく事ができます。

この2つのアプリは、その何となくの感覚を養うのに最適です。

小さな積み重ねを重ねないと意味がないので、今日明日ですぐにパワーアップする話ではありませんが、経験を重ねるとかなり強力な力になるのではないかと思って使っています。

そして、私はかなり意地悪なので、デザイナーさんはプロとしてお金をもらって仕事をしている以上、この辺の感覚や知識は私以上に持っていてもらいたいと考えています。

上記、論点を出した時に「?」な反応を示されると正直、頼りないかもしれません。

以前、上記の論点とよく似た話として、Webのユーザーインターフェイスの仕様を詰めていた時に、相手から「お詳しいですね」、「ご自身でデザインの仕事できますよ」と言われたことがあるのですが、今回も経験を積んでおくと、そのように感じてもらえるかもしれません。

ある程度詳しくなっておくと、デザイナーさんの立場から見ると、2つのメリットがあるそうです。
1、論点が明確なので、仕様がつめやすい。(話がしやすい)
2、相手は内容を理解しているので、手が抜けない。

2は人によってはメリットじゃないと言うかもしれませんが、この程度の緊張感は成果を出しやすいと思います。(プロジェクトマネジメントで、全部丸投げしてしまうとうまくいかないのと同じです。)

と、ここまでつらつら書いてきましたが、こんなことをしないでも、大丈夫な方法が一つあります。
それは「商品サービスを購入するお客様になりきること」

なりきったら、どの色がいいか、どのフォントがいいかなどは自ずと決まってくるのではないかと思います。
それが難しいと感じたら、世の中はどんな感じか、いろいろな事例を見る事で感覚を養えば良いのかなと。

もっともらしい話をしてしまいましたが、一番最後に一番言いたかったことを言います。
iPhone、めちゃくちゃ楽しい。(笑)

Apple大好き人間の戯言にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
今日もよい一日をお過ごしください。

2009/10/13

個人的なアイスブレイクネタを提供します


















今回は、私と打ち合わせなどなどで会った時のアイスブレイクネタを提供します。
ということで、接点のない方はぜひどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

若干twitterでつぶやいた方がいいんじゃない・・・というネタですが嬉しかったのでブログに書いちゃいます。

さてさて、アイスブレイクネタですが、東京マラソン2010に当選しました!!

4時間台前半を目指して、練習でもしようかなと思います。
5年ぐらい前に山中湖一周マラソン(13.6km)に出た時は、1km4分ぐらいで気持ちよーく走っていたので、何とかなるでしょう・・・と思いつつ、最近のサッカーにおける劣化ぶりを見ると、かなり走りこんでおかないとやばいんじゃないかと思いつつ。

一緒にランニングに付き合ってくれる方がいらっしゃったら、ぜひお声がけください。

2009/10/02

期待を込めて星いくつ?

いきなりですが、今日は、あなたにちょっと教えていただきたいことがあるんです。

アップルネタで恐縮ですが、Appストアでアプリをダウンロードする時のお話です。
ということで、興味のない方は思いっきりスルーしちゃってください。

ただ、お客様の声をどのように活用すれば良いか悩んでいたり、お客様からどのような声を吸い上げようか考えていたりしている方は、今回のネタはちょっとしたヒントに繋がるかもしれません。

いきなりですが、Appストアで気になるアプリがある時、レビューって読みますよね?

そこで書かれてあるレビューに「今後に期待を込めて星4つにさせていただきます。」って書いてあるのを見たことがありませんか?

この期待を込めて星4つ。

レビューを書かれた方は、アプリに満足しているのか、満足していないのか、一体どちらなのでしょうか?

・・・ということで、パターンを考えると次の3つぐらいでしょうか?

A:本当は星5つ。なんだけど、開発者が満足して安心しちゃうといけないので、あえて星を一つ減らす。
B:本当は星4つ。期待を込めているんだけど、星の数には影響なし。
C:本当は星3つ。期待をしているからこそ、ご祝儀として星を一つ追加。

この3つのパターンのどれに当てはまるんだろう・・・。

ということで、どこら辺まで参考にしていいのやら悩んじゃっています。


















このようなレビューは大体、要望や改善点などが一緒に書かれていたりしますが、例えばあなたが開発者だった場合、下記レビューを見て、どのレビューに応えてあげようと思いますか?

Aのレビュー
「今までこんなアプリはないかなぁと思っていたので、待ちに待ったアプリです。ただスムーズに起動せずにすぐ落ちてしまうことがあるので、軽快に動作するようになれば良いなと思います。今後の改善に期待を込めて星5つにさせていただきます。」


Bのレビュー
「今までこんなアプリはないかなぁと思っていたので、待ちに待ったアプリです。ただスムーズに起動せずにすぐ落ちてしまうことがあるので、軽快に動作するようになれば良いなと思います。今後の改善に期待を込めて星4つにさせていただきます。」


Cのレビュー
「今までこんなアプリはないかなぁと思っていたので、待ちに待ったアプリです。ただスムーズに起動せずにすぐ落ちてしまうことがあるので、軽快に動作するようになれば良いなと思います。今後の改善に期待を込めて星3つにさせていただきます。」


一つの声だけで判断しないよ、いろいろな声を集めて総合的に判断して対応します・・・というのが、正解に近いのかもしれませんが、これだけで判断するならば、私だったらAのレビューです。

選んだ理由は叱られた方が伸びるのか、褒めた方が伸びるのか・・・と関係あるのかもしれません。
(豚もおだてりゃ木に登りますので、私は断然褒められたい派。)

もしかすると、長い付き合いを考えたら喜んでくれている方達に手厚くした方がいいかもしれない・・・と考えちゃうかもしれません。(優良顧客と同じ?)

ということで、もし自分がレビューする立場ならば、相手の顔が見えないだけに、できるだけ相手を褒める作戦で書いちゃうかもしれないと考えています。(つまり星5つにしちゃいます。)

しかし、一方で、アプリダウンロードの検討をしている方を想定して自分がレビューを書くとなると、正直に星を付けた方がいいよね・・・ということで、星4つにしたり・・・なんてことがありそう。

などなど。

状況や相手を考え出すと、いろいろな解釈が出てくるんです。

で、結局、このレビューを書いた人は「アプリに満足しているのか、満足していないのか、一体どちらなのでしょうか?」という質問に繋がっていくわけです。

ここまで書いてきて「星に期待を込めるからややこしくなるんや」というツッコミを入れて終わりでもいいかなと思っちゃったんですが(笑)、レビューって面白いですね。

期待はされないより、される方がいいはずなので、仮に星が少ないとしても、基本的に好意的なレビューですよね。

と考えると、基本的にはそのアプリは「アリ」と考えてもいいかもしれませんね。

少しひねくれた見方をするのであれば、要望や改善点の内容で判断してもいいかもしれません。

もし今後も使いたい・・・と考えているのであれば、内容が個別具体的になりそうです。
一方、ただ評価をしたいだけであるならば、あまり具体的な内容は出てこなさそうです。

こんなことを書いていると、新しい悩みが出てきました。

うちの会社も、お客様から様々な声をいただきますが、どう向き合っていけばいいのか、ちょっと考えてしまいます。

何も言わない方がほとんどの中、声を出していただいているので、対応するのが前提です。
でも、どこまで取り入れるのか・・・という幅が異なってきそうですね。

奥が深いのか、自分が勝手に難しくしちゃっているのか・・・。

そんな悩みを抱えつつ、豚もおだてりゃ木に登りますので、私は断然褒められたい派ということを再度、強調して終りにしたいと思います。(笑)

2009/10/01

メール作成時間の節約術

随分、久しぶりになってしまいました。

普段、お客様から時間管理の方法や仕事の効率化をどうやってすればよいか・・・などの相談を受けることがあるのですが、今日は、その中のちょっとしたコツ、メール作成時間の節約術をご紹介いたします。

この方法は機会があれば、いろいろな所で紹介しています。
みんな既にやっているのかな・・・と思ったら意外とやっていないことが多く、とても喜んでくれることが多いので共有したいと思います。

正直、私はキーボードの入力が遅い&下手です。
そのような方こそ、ぜひ活用していただければと思います。

さてさて、その方法ですが、変換入力を助けてくれる「辞書登録」という機能を活用します。













上記の写真のようにWindowsであれば、タスクバーにある箱みたいなアイコンを押すと「単語の登録」がでてきます。

もし箱のようなアイコンが表示されていなければ、タスクバーに矢印を持ってきて、右クリック。
「ツールバー」の「言語バー」を選択すると、表示されます。

そして単語をどんどん登録していきます。

例えば私はこんな単語を登録しています。

単語:お疲れ様です。 よみ:お
単語:よろしくお願いします。 よみ:よ
単語:港区赤坂4-12-5 FAD赤坂20ビル よみ:み

などなど。
メールや文章作成でよく使うものを登録していきます。

一文字入力して変換すれば、ながーい文章が出てくるようにすればいいんです。

このようにしておけば、たった一文字しか入力していないのに、文章がどんどん作成されていきます。
ビジネスメールなどはある程度、内容が決まっていますので特にこのやり方は有効です。

(ちょっとした応用ですが、私の場合、メール作成で上記辞書登録で対応できない文章が続いた場合、そもそもメールに書く内容なのか?電話や直接会って話した方がいいんじゃないか?といったチェック基準にもなっています。)

そして、この辞書登録、もう一つ大活躍する場面があります。

それはユーザー登録などパーソナルデータ、会社データを入力する時です。
正直、住所や電話番号、郵便番号などは覚えていられません。
したがって、郵便番号なら「ゆ」、電話なら「で」、メールアドレスなら「め」などを使って登録しておきます。

また、会社名もいろいろな場面で入力しますので、正式名称から略称までいろいろなパターンを登録して使い分けています。

「株式会社Squaria」、「Squaria」、「スクオリア」、「Squaria Co.,Ltd.」などが一文字入力して変換すると出てきます。

自分の名前も当然一文字です。
「あ」と入力すれば、「新井 誠」、「アライ マコト」、「あらい まこと」が出てきます。


こんな感じでどんどん登録していきます。
もし一文字で一発変換できずに候補がたくさん出てくるようになってしまったら、2文字で検討するのもいいかもしれません。

例えば私はこんな感じです。

単語:お祈り申し上げます。 よみ:おい


そしてよく使う記号も登録しちゃいましょう。

例えば、私はメールや文章作成時に、階層化や箇条書きを表現する時に記号を使うのですが、キーボードの右下にこんなものを割り当てています。

単語:◆ よみ:・
単語:◇ よみ:。
単語:▽ よみ:、
単語:■ よみ:m

またちょっと立ち止まって考えさせるものも登録しています。

例えば「依頼」

「いらい」と入力して変換すると「相手が拒否することが前提」と変換候補が出てきます。

これを見て「この依頼って相手に迷惑になっていないかな?」、「相手が喜んでやってくれるにはどうしたらいいかな?」、「どうすれば相手はこの依頼を簡単に実行できるだろう?」などなど、一方的な依頼にならずに一歩立ち止まって考えることができています。

このように非常に便利な辞書登録ですが、ちょっと頑張らないといけない所もあります。

実は「ありがとうございます。」も「あ」と入力すれば出てきます。

一文字入力で一発変換すると、心がこもっていないんじゃないか・・・ということで、感謝やねぎらいの言葉などを登録して使用するのは、かなりの勇気が必要です。

その辺はメールだけでなくリアルな関わりを含めた対応でカバーしています。
(と言いつつ、実際は登録していても、使わないできちんと入力することが多々あります。)

また、先ほど出てきたパーソナルデータ入力でも試練があります。

サイトによっては入力時に勝手に全角指定や半角指定にされてしまうサイトがあります。

海外のサイトはシングルバイトが前提なので、入力時に全角半角の指定はされません。
従って、ひらがな入力で「め」と入れて変換すれば半角のメールアドレスが入力できます。

一方、日本語は全角、半角入り乱れているので、国内サイトで入力時に全角しか受け付けない、半角しか受け付けない・・・という仕様になっている所があります。

例えば住所。
半角入力の文字は受け付けない・・・となると、「港区赤坂4-12-5 FAD赤坂20ビル」はエラーです。

数字は「ひらがな」で対応できますが、大変なのはアルファベット。
「全角英数」に変換して入力しないと「A」が「あ」に変換されちゃいます。
これが地味に面倒で時間がかかります。

例えば郵便番号、電話番号。
入力が一か所になっていればいいですが、たまーに郵便番号はハイフンで区切って2箇所、電話番号は3箇所に分かれていたりします。

これも文字数が合わないため、手入力しないといけません。
もちろん半角しか受け付けてくれない場合、手入力で記入です。

例えばメールアドレス。
全角入力できないと変換できません。
これまた手入力になります。

入力ミスを防ぐためにメールアドレスを再度入力させるサイトが多いですが、私の場合、半角文字しか入力させてくれないと手入力になるため、入力ミスすることが多いです。

コピペを防ぐためにいろいろとチェックをかけているサイトが多いですが、私の場合、それがミスの温床になってしまう・・・という悲しいパターンになっちゃいます。

シンプルに入力ボックスだけ用意して、登録時に入力ミスがないかどうかチェックをする・・・このようなシンプルな構成ならば、辞書登録機能が有効活用できます。

しかし、郵便番号は7ケタだから、4ケタと3ケタで入力ボックスを分けて、それぞれ半角指定にして・・・と入力時に制約を設けられると辞書登録は活用できません。

私の場合に限って言えば、サイト構築で手間をかければかけるほど、入力が面倒かつミスを起こしやすくなる・・・という状態になってしまいます。

そのため「余計なことはしないで!!」とイライラしてしまうのをいかに我慢するか・・・というのも試練だったりします。

ということで、最後は若干、日頃の不満をぶちまけた感がありますが、辞書登録機能、非常に有効ですのでぜひ活用してみてください。

また、「いらい」など、ちょっと考えさせる使い方や登録した方が良いフレーズなど、他に何か有効な活用方法があればどんどん教えてもらえると嬉しいです。