本音と建前
売れる仕組作り・・・ということで、マーケティングは常に興味を持ち続けて追っかけている。
ということで、海外事例なんかも見ていたりするんだけれど、国内特有の動きなのかなと思っていることが1つある。
それが、タイトルにある「本音と建前」。
例えば、新宿にある伊勢丹メンズ館の売上が好調。
その要因は・・・と、様々な分析がなされている。
例えば、ブランドの垣根をなくして商品を陳列したとか・・・。
ここで、分析では、トータルで提案できるようになった・・・と言っていたりするのだが、個人的にはそれは売り手の視点から見た分析。
買い手の視点から見た場合、ブランドごとに区切られたレイアウトより、商品をゆっくり見ることができるようになった・・・というのが大きいと思う。
各ブランドごとに区切られていると、そこに足を踏み入れた瞬間、お店に「私は買い物客ですよ。」と宣言することになる。
買い物に来ているんだから、当然と言えば、当然なんだけれど、消費者心理から言えば、「売り込まれたくない。」、「自分でゆっくり見て決めたい。」という気持ちがある。
だから、できるだけほっておいてほしいけれど、ブランドごとに区切られていると、なかなか、そうはいかない。
店舗面積がメチャクチャ広いわけでもないし、店員さんの目が届く範囲だから、どうしても見つかってしまう。
仮にほっておいてもらったとしても、落ち着かない。
それをブランドごとに繰り返すのは、非常に心理的負担になる。
また、買い物をしていたら、さっき見たものをもう一回見たいということもある。
そんな時にもう一回行ったら、確実に売り込まれる・・・と思うだろう。
もう一回見るという時は、検討している時なので、できればそっとしておいてほしい。
ということで、消費者心理を考えると、ブランドの垣根を越えたレイアウトの方が、買い物がしやすい。
だから、財布の紐も緩むと・・・。
ザックリと書いてしまったけれど、消費者の立場に立って考えると、見えてくることがたくさんある。
なので、常にお客様の立場に立って考え続けている。
ということで、海外事例なんかも見ていたりするんだけれど、国内特有の動きなのかなと思っていることが1つある。
それが、タイトルにある「本音と建前」。
例えば、新宿にある伊勢丹メンズ館の売上が好調。
その要因は・・・と、様々な分析がなされている。
例えば、ブランドの垣根をなくして商品を陳列したとか・・・。
ここで、分析では、トータルで提案できるようになった・・・と言っていたりするのだが、個人的にはそれは売り手の視点から見た分析。
買い手の視点から見た場合、ブランドごとに区切られたレイアウトより、商品をゆっくり見ることができるようになった・・・というのが大きいと思う。
各ブランドごとに区切られていると、そこに足を踏み入れた瞬間、お店に「私は買い物客ですよ。」と宣言することになる。
買い物に来ているんだから、当然と言えば、当然なんだけれど、消費者心理から言えば、「売り込まれたくない。」、「自分でゆっくり見て決めたい。」という気持ちがある。
だから、できるだけほっておいてほしいけれど、ブランドごとに区切られていると、なかなか、そうはいかない。
店舗面積がメチャクチャ広いわけでもないし、店員さんの目が届く範囲だから、どうしても見つかってしまう。
仮にほっておいてもらったとしても、落ち着かない。
それをブランドごとに繰り返すのは、非常に心理的負担になる。
また、買い物をしていたら、さっき見たものをもう一回見たいということもある。
そんな時にもう一回行ったら、確実に売り込まれる・・・と思うだろう。
もう一回見るという時は、検討している時なので、できればそっとしておいてほしい。
ということで、消費者心理を考えると、ブランドの垣根を越えたレイアウトの方が、買い物がしやすい。
だから、財布の紐も緩むと・・・。
ザックリと書いてしまったけれど、消費者の立場に立って考えると、見えてくることがたくさんある。
なので、常にお客様の立場に立って考え続けている。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home