2009/08/24

業者選定で見落としがちなこと(やっと本題)

前回、業者選定で見落としがちなこと(ウォーミングアップ)を書きました。

そこでスケジュールが「具体的な作業イメージができるか」、「その作業が現実的か(実施できるか)」を確認していくといいですよーというのをお伝えしました。

しかしスケジュールを確認しようとすると「詳細スケジュールは、実際に導入が始まってから(orキックオフ)お伝えします。」と返されてしまうことがあります。

その時、どのような質問をすればいいのか?

今回は、この辺を書きながら、業者選定力アップを目指していきます。

早速ですが、上記のように返されてしまった時にどのような質問をすればいいのか?
あなたはわかりますか?

おそらくいろいろあるかと思いますが、私がいろいろ試してみた中で一番効果的だったのはこちらの質問です。

「わかりました。では、ざっくりで構わないので、幅を教えていただけませんでしょうか?」

これだけだと、ちょっとわかりにくいかもしれません。
従って、具体例でフォローします。

「例えば概要設計では打ち合わせをする・・・とおっしゃっていましたが、それって1時間の打ち合わせを2、3回ですか?それとも10回以上必要ですか?」

このように書かれてあるタスクや、質問をして確認したタスクがどれくらいの頻度で行われるか確認します。

先方が言うように、実際は「7回です。」と言いきれるものではありません。
具体的な進捗に従って、回数の見通しの精度は上がってきます。
(そのため、進捗によってスケジュールは随時見直し、修正が入っていきます。)

もちろんリソースが制約になって「3回」と決まってしまうこともあります。
ただ提案段階では、そのような制約が出てくることは少ないと思います。

それよりも、先方がどれくらいの幅を想定して、今回のスケジュールを作成しているのか確認しておくことは重要です。

1回と10回では準備ややることも変わってきますよね。
(桁が変わる時は、当然内容も変わってきます。)

この幅を確認すれば・・・

・10回近くって言うけど、佐藤さんは1ヵ月にそれだけ時間取れないよなぁ・・・どうしよう?
・3回って言うけど、そんなに短くて、これだけの要件詰められるのかなぁ?何かこちら側で事前準備が必要なのかな?それともテンプレート的なものがあるのかな?

などなど、スケジュール確認時のポイント

・具体的な作業イメージができるか
・その作業が現実的か(実施できるか)

上記2つがより深まる結果になります。

と、ここまでは学問ちっくな書き方でしたけど、この幅を確認する質問、ぜひやってみてください。

相手の反応を見るだけで様々なことがわかります。

基本的に、しっかり検討してきている会社や優秀な方は、しっかりと答えてくれます。

一方、使い回しの資料でスケジュールを立てたり、検討が不十分だったりすると、しどろもどろです。
基本的に、回数の幅を教えてくれません。(笑)

ちょっと意地悪なのですが、「1回ですか?2、3回ですか?5回以上ですか?」と3択に絞ってあげても、いろいろな理由を付けて「それはやってみないとわからない」的な回答が返ってきます。

このように自分達のタスク(アクション)に対してコミットできない業者は、目的や目標の達成にコミットすることはないので、この時点で外してしまって構わないと思います。

実際は、今、目の前にいる営業が作業をするのではないのですが、似たりよったりではないかと思います。
(もしそれでも・・・というのであれば、コンペ形式にして実際に作業をされる担当者も連れてきてもらって話を聞いてもいいかもしれませんね。)

そして、この幅を確認する質問ですが、プロジェクト推進において、実は大きな考え方だったりします。

キーワードは「ざっくり感」です。

このざっくり感を持っていない業者は、プロジェクトを推進する力はないと判断していいと思います。

プロジェクト実施中に起こる症状としては・・・

・エクセルのスケジュール表は一度作ったら、そのままほったらかし。
・作業がどれくらい完了したかチェックするのみ。
・遅れている作業に対して、「なぜ遅れたのか」担当者を責めるばかり。

この症状が出るのが、なぜダメなのか、どういう影響があるのか・・・は改めて書かなくても痛感されていると思いますので割愛しますが、「ざっくり感」がない業者は、なぜプロジェクトを推進する力はないと判断していいのか・・・。

次回は、その辺を書いていきたいと思います。
(学問ちっくな内容になりそうなので、書く価値があるのかどうか若干不安はありますが、仕事ができる方や頼れる業者さんを見て気が付いたことなので、共有しておいてもいいのかなと。)

2009/08/21

世界新記録誕生の瞬間に・・・

これからお休みになる方もお目覚めの方も、時刻は4時を過ぎました。

ということで、陸上男子200メートルの決勝でジャマイカの ウサイン・ボルト選手が世界新記録で勝ちましたね。
私はライブで観ていたのですが、めちゃくちゃ強かったです。

で、あまりにも強いので、北京オリンピックで出した記録って何秒だったんだろう・・・と気になり調べてみることにしました。

すると・・・

ウィキペディアのページが既に更新されているじゃありませんか!!!

ウィキペディアのページ

競技が終わって5分も経っていないです。
ボルト選手がいつもの弓矢のポーズをしている映像が流れている間に更新しちゃっています。

凄いよ、ウィキペディア。

更新の早さは世界新記録と言ってもいいんじゃないでしょうか?(笑)

ということで、二度ビックリしました。

2009/08/17

業者選定で見落としがちなこと(ウォーミングアップ)

お盆休みも終わりましたが、どのように過ごしましたでしょうか?

私はお盆休み中、人通りや路駐の少ない都内を自転車で走っていて、何となく気分が良くなって8月末締切ということもあって東京マラソンのエントリーをしてみました。(笑)
今から抽選結果が楽しみです。

ということで、今回はタイトルにある業者選定で見落としがちなことを書いてみたいと思います。

書こうと思ったきっかけは2つあります。
1つ目は、システム開発まわりのコンサルティングで意外と遭遇する場面だなぁと思ったから。
2つ目は、こういうことを書いておけば、変な業者は来なくなるから。

システム開発の現場では、提案は営業が行って、実際のデリバリーはSEなど他の方が行う・・・ということはよくあります。

もちろん営業の方は、社内で話し合って内容を詰めてきているはずなので、全くデタラメな内容ということはないのですが、よくよく突っ込むとデタラメな内容・・・だったりします。

この場合、一見するときちんとした提案内容になっているので始末が悪い。
実際に、仕事をお願いしてトラブルに発展するケースが多々あります。

そんなことがないようにするために、発注する企業側が、どのような視点を持てばよいのか・・・、そんな話を書いていきますね。

ちなみに、あなたが発注する企業の立場だったとして、どのような視点を持てばよいと思いますか?

業者を選定する時には、価格やサービス内容など、いろいろ項目で優劣を付けて選定すると思います。

その時に、見落としがちなポイントです。

これだけではわかりませんね。(笑)

ヒントをひとつ出してみます。
注目する場所は「スケジュール」です。
開発スケジュール、導入スケジュール、呼び名はいろいろありますが、要は誰が、何を、いつからいつまで、やるのかが書かれた表です。

このスケジュールを見る時に、気を付けるポイントは何でしょう?
これが見落としがちなポイントになります。

どうでしょうか?ポイントが何か浮かびましたでしょうか?

スケジュールを見る時に見落としがちなポイントですが、それは「実施可能な作業になっているかどうか?」です。

提案でよくいただくスケジュールは詳細スケジュールではなく、概要スケジュールです。
従って、誰が、何を、いつからいつまで、やるのかがひとつひとつ細かく書かれているわけではありません。

例えば「概要設計を1か月でやりますよー」なんて書いてあるわけです。

そこで、これが実施可能な作業かどうか突っ込んでみるわけです。
その時の突っ込みポイントは2つ。

・具体的な作業イメージができるか
・その作業が現実的か(実施できるか)

ある一例で説明してみます。

私「概要設計を1か月でやるとあるのですが、具体的にはどんなことをやるんですか?」

営業「頂いた要件を基に、現状の業務をヒアリングしながら仕様を詰めていきます。」

私「ヒアリングは誰に行うのですか?」

営業「現場の方にお願いしたいのですが・・・。」

私「ちなみにどれくらいの時間がヒアリングに必要ですか?」

営業「この範囲ですと、3時間は欲しいですね。」

私「ヒアリングが終った後に仕様を詰めていくと思うのですが、それってどうやってやるのですか?」

営業「ヒアリングした内容を基にこちらで概要設計のたたき台を作成しますので、それを確認していきます。」

私「もちろん、それを現場に確認して終わりではないですよね?」

営業「そうですね。上長の方の承認をいただきたいです。」


こんなに綺麗な会話が流れていくことはないのですが、こんな感じで突っ込んでいくと、デタラメな話が出てきます。

例えば、現場の方にお願いしたい・・・と言うことで、どれくらいの時間が必要かと言うと、とても1か月で終わるような話じゃないですよね・・・なんてことはよくあります。

結果として、発注企業側で、導入プロジェクト専任メンバーが用意できるのであれば、残業、徹夜で対応。
専任メンバーが用意できないのであれば、遅延という形になります。(笑)

意外と皆さん油断しているのが日程調整です。1か月で2回の打ち合わせだから何とかなるだろ・・・と思っていても意外と調整が付かないってこともあったりします。

確かに作業”だけ”を見れば1か月で終わるのですが、日程調整や上長の承認などその他もろもろを含めると1か月では難しいということは多々あります。

(本音を言うと、忙しいふりをしているだけだろってことも多く、その辺のスピード感がない企業は、何かにつけて遅いので、付き合う相手としてはあまりオススメしないのですが・・・。

とはいえ、早いと思うよりも遅いと思うことばっかりなので、自分の時間軸がおかしい可能性大です。従って、ここは私が間違っているとみた方がよさそうなので、忙しいふりをしているだけという前提で話はしていません。)

ということで、上記にあげた2つの突っ込みポイントを明確にしてデタラメかどうか確認していくわけですが、営業の方から、ある切り返しを受けることがあります。

それは「詳細スケジュールは、実際に導入が始まってから(orキックオフ)お伝えします。」というものです。
つまり、この場では確定できないし約束できないので、別途改めて・・・という形です。

この回答は納得ですよね。
デタラメなことを言われるより非常に誠実な対応だと思います。

誠実な対応だけに、ここで踏ん張れるかが大事になってきます。

「ああ、わかりました。」で話を流してしまうと、次回はすでに発注済みで取り返しがつかない時だったりします。

だからこそ、ここでひと踏ん張りしましょう。

さぁ、どうやって踏ん張るのか?

ここで踏ん張ることができれば、その相手が仕事が”できる”相手なのか、信頼して頼める相手なのか見極めることもできちゃいます。
つまり、ある質問をして、その回答で業者のレベルを判定することができるんです。

業者選定もできちゃう魔法の質問です。(←ちょっと煽ってみました。)

では、相手にどうやって聞けばいいのでしょうか?

それは・・・

夏休みの宿題にしましょう!

ということで、長くなったので次回にします。


追伸)
ここまで読んでいただいた方へ、本当にありがとうございます。
当初は1回で終わりにするつもりだったのですが、次回に持ち越しになっちゃいました。

タイトルを見ると、次回が本題で、今回はウォーミングアップになっちゃいましたね。
(ということで、急遽タイトルにウォーミングアップを付けました。)

申し訳ないです。

2009/08/11

蘇る、蘇る、蘇る

ガンダムぅー。

ということで、今度は夜のお台場ガンダムです。






それにしても実物大はカッコいい。
一家に一台欲しくなりますね。(笑)

ちょっと真面目なことを書くと、実物大ガンダムを見ながら同じコンテンツでも大きさを変えるだけで、違う価値を提供できるんだーということを考えていました。

とはいえ、提供する時には、気を付けなければいけないことがいくつかありそうです。

・ターゲットは誰か?
既存顧客に新たな価値を提供するのか、新しい顧客を作るのか、この辺で見せ方が変わってきそうです。

・全く新しいビジネスを立ち上げるのと一緒
コンテンツは一緒でも、提供の仕方がまったく違います。
例えば、ガンプラの販売と実物大ガンダム、コンテンツは一緒でもキャッシュポイント、製造、流通、販売等々、全て異なりますよね。
コンテンツが一緒だから、同じ商売だとなめてかかると痛い目にあいそうです。

なんて、それっぽいことを書いてみましたが、実物大ガンダムのかっこよさにただただ眺めているだけ・・・というのが本音の所。

期間限定というのが惜しいです。

40周年、50周年記念あたりでは、コックピットに搭乗できたり、空を飛んでくれないかなぁと勝手に期待しています。(笑)

2009/08/01

難しいことを説明するには・・・

皆さん、税金のことって知っていますか?

難しいけれど、知らない・・・ですまないことの一つですよね。
でもやっぱり難しい。

ということで、国税庁のホームページを見てみると面白いコンテンツを発見しました。

インターネット番組(Web-TAX-TV)

「e-Taxで年金の確定申告」、「年の途中で退職された方の確定申告」などを映像で教えてくれます。
たくさんコンテンツがあるのですが、個人的におもしろかったのは、「国税査察官の仕事」。

脱税をするつもりもないし、国税査察官の仕事につくこともないので、全くもって自分には縁のない話なんですが、コンテンツとして面白かったです。

何が面白かったのか、ざっくり書くと・・・

・数字が面白い
「査察事件の一審判決の状況」、「着手件数、告発件数等の推移」など実際の数字が表示されるので、「へぇー」って感じで面白いです。

・特異な隠匿事例
実際の写真を見せてくれるので、これも「へぇー」って感じで面白いです。

・見せ方が面白い
あなたが、自分の仕事を子供に説明するとしたら、どう説明しますか?
このように考えると、このコンテンツからたくさんのヒントを得ることができました。

・宝探しが楽しそう(笑)
嫌疑者の自宅に行って捜索するのですが、ポットから金の延べ棒やトイレのタンクから貸金庫のカギが出てきたり、天井裏から株の取引明細書が出てきたり・・・リアル宝探しが楽しそう。(笑)

映像は至って真面目なんです。
でも、見ていて変な感想を持ってしまいました。

実際の現場では、本当に脱税しているかどうかわからない中で捜索に入って脱税の証拠を見つけなければいけないわけですからプレッシャーもきついでしょう。

楽しい・・・ということはありませんよね。

ということで、ざっくり書きました。

他人から見てよくわからない仕事もこうやって見せることで、仕事の重要性、意味を伝えると共に、やりがいや面白さもプラスして伝えられたら憧れの職業になるかもしれないですね。