2007/01/30

広告メッセージのウソ

広告のメッセージを見ていて、あることに気がついた。

広告ではBMWの「駆け抜ける喜び」のように、短くて的確なメッセージを投げかけている。

で、気が付いたというのは、そのメッセージが、コミットメントとして徹底している会社と、ただの努力目標のメッセージになっている会社があるということ。

そして、徹底している会社があるがゆえに、努力目標のメッセージを出していても、外から見たら何となくできているように見える。

ということは、徹底している会社が出している広告媒体に出せば、それなりの信用が得られるのではないか・・・。

このようなことを考えたのも、ある経験から。

昨年の話になってしまうが、「情報収集をしていて、御社の商品について興味があるので、お話をお伺いしたい。」とのことで、ある小売の会社へお邪魔した。

そして、先方の会社に着いた途端、担当者が一言。

「急に打ち合わせが入ってしまったので、5-10分でいいですか?」

当初、我々と打ち合わせを行う予定の時間に、新たな打ち合わせが入ったらしい。

先方の会社に10分前に着いていたので、開始時間まで話をしようと・・・。
期日、時間、場所、全て先方の希望通りに調整したにも関らず、1時間の打ち合わせが10分弱になってしまった。

面白かったのは打ち合わせの展開。

話を始めると、こちらの商品に非常に興味を持って、褒めながらいろいろと聞いてくる。
こちらの担当者も気分が良くなって、いろいろと情報を提供する。


が、しかし。


その態度が豹変する。
(傍から、その動きを見ていたので、スイッチが入った瞬間がよくわかった。)


自分達が聞きたかった話を聞き終わると、途端にダメだし。

「弊社に御社の商品は合わないですよ。」という話を始め、打ち合わせは終了。

こちらの担当者が、10分しかないという思わぬ展開に混乱してしまい、始めの10分がしどろもどろになってしまったので、ちょっと時間がかかってしまったが、時間にして30分弱。

今から打ち合わせに参加しても、遅いだろう・・・。

ということで、しどろもどろになって話にならないから、自分は「打ち合わせがあるから・・・。」と切り上げようとしていたのだが、「大丈夫、大丈夫。」と続けようとする意味がわかった。

本人は急に打ち合わせが入ったことを悪いとは思っていないらしい。

謝罪の言葉がなかったことや、やりとりの手際の良さを見ると、どうやら情報収集を行う時の常套手段のようだ・・・。

相手も、業界一、二を争うこの会社と付き合うことができれば、とても大きな仕事に繋がるので頑張ってしまうのだろう。(現に頑張ってしまった会社がここにあります。)

という経験をしたのだが、この会社が広告のメッセージで強調しているのが、「お客様のために・・・」など「お客様を第一に考え、大事にしています」という内容。

打ち合わせが終わった後に「自分も一消費者なんだけど、あんな酷い対応をしていて大丈夫かな。」と心配していたのだが、何となく広告メッセージを見てわかったような気がする。

この会社のメッセージは、自分達ができることをメッセージにしたのではなく、自分達が取り組んでいることをメッセージにしているんだと・・・。(←ちょっと、わかりにくい?)

そして広告を見たこちらは勝手に、この会社はできるんだと思ってしまったと。


そして怖いと思うのは、ブログの力。

例えば、企業名を実名で書いたとする。

このブログもそれなりのアクセスがあるし、普段お付き合いのある経営者の方から感想をもらったりする。

経営者の方は、良くも悪くも影響力があるので、その人達の間で評判が広まってしまったらどうするんだろう。

ということで、余りにも酷い対応をされたので、腹いせにブログで社名公表&口コミで経営者に伝えちゃおう!

とすると、自分も同じ。

そこをグッとこらえるからこそ成長があると思い、今まで消化できるまで誰にも話はしてこなかった。

今は自分の中でネガティブな思いは全くないので、ブログのネタにしました。

むしろ、腹いせするかしないか試す試練の機会と、何が起きても物怖じしない態度や準備を行うクセを身に付けるきっかけを与えてくれて感謝しています。

是非、機会を作って一緒に仕事をやりましょう。

2007/01/27

あるある大辞典 第2弾

またまた時事ネタでも。(笑)

食品を取り扱う企業の方とお話をさせていただく機会があるのだが、その時に面白いなぁと思ったことがある。

それは、この言葉。

「ウチの営業は、製造現場を見たことが一度もないんですよ。」
「作っている所を見たことないのに売っているんですよ。」

話している方の考えていることは、この2つ。

・製造現場を見たことがないのに売っているのは悪いこと。
現場を見たことがないので、食に対する安全意識が低い。(と周りに思われている)
・だから営業は現地の工場に行って、製品ができるまでをきちんと見て知らないといけない。

このような問題意識を持って、会社として新人研修時の工場見学やいろいろな取組を考えている。

ということで、食品会社の方と接する時に意識してお話をお伺いすると、どうやら製造現場を知らないセールス・パーソンは、食品の世界では、安全に対する意識が低いため「仕事でお付き合いができない奴」と思われることがあるみたい・・・。

じゃあ、車を作っている所を1度も見たことがない車のセールス・パーソンは「仕事でお付き合いができない奴」なのか?

そんなことは決してないと思う。
ここからは勝手な思い込みだけど、車の製造現場を見たことがある車のセールス・パーソンなんて、ほとんどいないのでは?

食品にしても、車にしても何か問題があれば人体に多大なる影響を与えるのは同じ。

にもかかわらず、この違いは何だろう?

という疑問を持つまでもなく、本質的な問題は何かを考えれば見えてくる。

営業社員が現場を知らないから、問題が発生するのではなく、問題が発生するのは、

・何が食の安全を脅かすものなのか、きちんと把握しているか、
・その発生をどのようにして防いでいるのか、具体的な施策はあるのか、
・問題の兆候をどのようにモニタリングしているか、

などなど、組織や仕組み作りができていないから発生するもの。
その土台があって初めて人が動くことができる。

ということで昨今のニュースを見ていると、この土台作りに関連してビジネスチャンスがたくさん眠っていると思う。

一体、どのビジネスがこの機会を利用して勢い付くのか、注目しています。

2007/01/26

あるある

あるある大事典の話題で盛り上がっていますが、仕事をしていると、このような言葉を聞くことがあります。

「平成19年度では・・・」
「平成20年度に実施する予定です。」

この時「平成19年度って、西暦何年だ?」って混乱したりしません???

「あるある」

と心の中で答えてくれたあなた。
ありがとうございます。

「あるある」と「あるある大辞典」をかけてみました。
お付き合い頂き、誠にありがとうございます。(笑)

2007/01/23

ストライク!!! 

昨日、証券会社主催の交流会に参加した。

そこで、聞いた講演で気になったフレーズが一つある。
それは、会社組織として・・・

「ど真ん中の直球はストライクと判定されているか?」

ど真ん中に投げた直球をストライクと判定されなかったら、誰だってやる気をなくしてしまうでしょ?
だから、きちんと判定してあげないとね。

という話なのだが、意外とこれが難しい。

「全体最適と個別最適」という言葉がある通り、自分が良かれと思って行ったことも、会社全体としてみたら適切な行動ではなかったり、「あいつは頑張っているから・・・」と結果ではなく、見せかけのパフォーマンスで評価されてしまうこともあったりする。

組織作りをしっかりしておかないと、ストライクがボールになってしまったり、またその逆になってしまうことも・・・。

この際、気を付けていることは、どちらがストライクかボールかという判断の精度を上げることではなく、判定に一貫性があるかどうかということ。

前回まではストライクだったのに、今回はボール・・・なんて話になってしまったら、相手は混乱してしまうし、何をすれば良いのかわからなくなる。

ということで判定のガイダンス(組織作り)が必要なのだが大変。
だからこそやる価値や意味があると思う。

2007/01/20

触れてはいけない世界へ・・・

普段、自分が歳を取ってしまったなあと感じてしまうものには近寄らないようにしている。

にも関らず、思わずこれはやってしまった・・・。
Mosquito Ring Tone

若者にしか聴こえないというMosquito Ring Tone。
個人差があるだろうから一概には言えないけれどチャレンジ。


16961 Hzから聴こえなーい。。。


うーん。。



もう一度。



やっぱり聴こえない。


PCの音量が足りないから!?


ボリュームを上げて、もう一度!




うーん。


やっぱり、聴こえない。(笑)

2007/01/18

iPhone

iPhoneが気になって、MacworldのKeynoteを観てみた。
Keynote

始めはJobs氏のプレゼンを飛ばしながら観ていたんだけど、そのうちじっくり観るようになっていた・・・。

うーん、プレゼンが上手い。
とにかく人を惹きつける間合いが抜群に上手い。

ということで、いつの間にか引き込まれてしまった人間が一人ここにいるんだけれど、Jobs氏のプレゼンは参考になる点がたくさんあった。

なんて感心しながら観ていたら、時間があっという間に過ぎてしまい・・・。
映画1本分もあるなんて知らなかったから・・・。

iPhoneについて思ったことを書こうかなと思ったけど、随分時間を取られてしまったので、機会があれば。
アジアは2008年に発売開始と聞いて随分先だなと思ったら、そんなこともない。

アテネオリンピックはつい最近だと思ったら北京はすぐ目の前。
大会の予選で盛り上がっているうちに今年もあっという間に終わっちゃいそうで怖い。

北京ということは、サッカーのEuro2008もすぐということか・・・。
ワールドカップが終わったばかりだというのに・・・。
(といいながら既に半年近く経っていたりするから月日の流れは早いですね。)

2007/01/10

機会の平等、結果の平等

そろそろ周りの新年気分も抜けてきたかな・・・ということで、いろいろな方にお会いしながら、貴重な話をお伺いする機会が増えてきている。

そこで最近、お会いする方達と、人材育成・開発に関連するお話をお伺いして感じたことは、「機会の平等」と「結果の平等」について。

自分が学生の頃(随分前になりますが・・・)と比較して、今の学生や新入社員の方達は、徒競走で手を繋ぎながら一緒にゴールするなど、優劣や勝敗をはっきりとさせない機会が多いみたいです。

そして、就職活動・職場でいきなり「自分らしさ」を求められてしまう。

一緒にゴールをしていたら、自分は走ることが得意なのか苦手なのかわからない。
(好きか嫌いかは判断できるかもしれませんが・・・。)

ということで、「自分とは・・・」と悩まれている方がいるみたいです。

そして社会環境を見ると、ますます「やればやっただけ報われる社会」になってきていると思います。

「やればやっただけ報われる社会」というのは・・・
1、願わないと始まらない
2、行動しないと、その願いは叶わない

と言えると思います。

願いを明確にして行動すればするほど報われるので、全く行動しない方との差は鮮明になっていくと思います。

ざっくりと、いい加減な言い方をすると・・・

今までは
・学生時代は「結果の平等」はなかったが、社会環境は「結果の平等」があった。

現在は
・学生時代は「結果の平等」があり、社会環境に「結果の平等」はない。

負けて悔しい、勝って嬉しい、頑張ったことが報われた・・・という経験を積む中で、夢や希望、やりたいこと、やりたくないこと、好きなこと、嫌いなことがわかってくるので、その機会が少ない環境に置かれてしまうのは、かわいそうだなと思います。

そして、とても怖いのは、このような環境ではどんなに「機会の平等」を用意したとしても、「結果の平等」を経験しているが故に、冷めてしまうこと。

ある種の諦めが、夢を持つことを奪ってしまう・・・。

ということで「負」の部分にフォーカスしてみましたが、人材育成・開発という話になると、どうしてもこういった負の部分を解決しようとなりがちです。

ただこれは一面でしかなく、一方で優秀でやる気に満ちた方も数多くいます。
そのような方達に、もっと活躍してもらうのも、立派な人材育成・開発。

どちらに焦点を当てるかは、会社の文化や方針に拠るかもしれませんが、クライアント様と関係する人達(お客様、取引先、社員などなど)がベストな環境は何かを一緒に考え、実現できるといいなと思いつつ、仕事をしています。

2007/01/03

今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

今年も昨年以上に猪突猛進で進みたいと思います。
(もちろん相手の立場に立ちつつですが・・・。)

よろしくお願いします。