意外と騙されがちな発言
仕事で話を聞いていると、ついつい信じてしまう言葉。
思考停止にならないように備忘として記録しておきます。
早速ですが、そのまま発言を信じてしまう言葉とは
「24時間365日稼働している。」
どういうことか説明します。
例えば業務システムを稼働している時に定期メンテナンスがあります。
それ以外にも、バージョンアップやらファームウェア適用など、システムを止めたい時があります。
その時、影響を少なくするために実施タイミングを調整するわけですが、調整時によく聞かれるのがこの言葉。
「24時間365日稼働している。」
「だから止めるのは難しい。」
24時間365日稼働しているなら難しいよね。
で、意外と思考停止になりがち。
では実際に止めることで、どれだけ生産量が減るのでしょうか?
止めることで、どれだけ納期に影響が出るのでしょうか?
というのを聞いてみると、意外と落とし所が出て来たりします。
でも意外と困るのが、調整先の担当者自身が分かっていなかったりすること。
業務影響があるから、とにかく避けたい。
という話もあったりします(面白いですね)。
この辺の数字を意識していないと、過剰な仕事や非効率な仕事をしてしまうことにもなるので、気を付けたいですよね。
思考停止にならないように備忘として記録しておきます。
早速ですが、そのまま発言を信じてしまう言葉とは
「24時間365日稼働している。」
どういうことか説明します。
例えば業務システムを稼働している時に定期メンテナンスがあります。
それ以外にも、バージョンアップやらファームウェア適用など、システムを止めたい時があります。
その時、影響を少なくするために実施タイミングを調整するわけですが、調整時によく聞かれるのがこの言葉。
「24時間365日稼働している。」
「だから止めるのは難しい。」
24時間365日稼働しているなら難しいよね。
で、意外と思考停止になりがち。
では実際に止めることで、どれだけ生産量が減るのでしょうか?
止めることで、どれだけ納期に影響が出るのでしょうか?
というのを聞いてみると、意外と落とし所が出て来たりします。
でも意外と困るのが、調整先の担当者自身が分かっていなかったりすること。
業務影響があるから、とにかく避けたい。
という話もあったりします(面白いですね)。
この辺の数字を意識していないと、過剰な仕事や非効率な仕事をしてしまうことにもなるので、気を付けたいですよね。