2007/09/29

オシム監督が伝えたかったこと

プロジェクトを進めていると「ラクだなぁ」と感じる時があります。

それはプロジェクトマネジメントのスキルや経験を使っていない時です。

これはどういう意味か?

サッカーを例に説明してみます。
味方からボールをもらう瞬間の話です。

周りの味方から「相手が2人寄せてきているぞ!」という声が聞こえてきました。

こんな時に、私は「ラクだなぁ」と感じます。

もし周りの声がなかったらどうなるか?

まず自分がフリーなのか周りを確認しないといけません。
2人が寄せてきているので、ボールをとられないキープ力が必要になります。

そして体を寄せられても倒れない強靭な体が必要になります。

つまり味方の声を聞いていれば、ダイレクトでパスを出して終わりの話なのに、味方の声がなかっただけで、これだけのスキルが必要になってくるわけです。

スキルは一朝一夕で身に付くものではありません。
もし確実に次のプレーにつなげたいと考えれば、声だしは大切になってきます。

では、仕事における声だしとは何になるか?

個人的には「コミットメント」、これに尽きるかなと思います。

プロジェクトで言えば、「目的・目標の達成にコミットメントしているか?」

私が尊敬している仕事の先輩方は、このコミットメントを基に活動していました。
そのため、時には嫌われ役、汚れ役も担っていたりします。

国や文化が違う方と話をすると、「日本人は責任感がない」、「コミットメントしない」と言われることがあるのですが、このような時は、ボールを受けて次のプレーに繋げてはいるが、味方に対して声を出していない状態かなと思います。

勤勉だけど、責任感がない。
(スキルは持っているけど、コミットメントしない。)
(自分の仕事は確実にこなすけど、無関心。)

この状態の危険な所は、言い訳ができてしまうことです。

個々のプレーを見れば、自分はベストを尽くした・・・問題ないじゃないとなりがちです。
(ちゃんとボールを取られずにパスしているじゃん・・・と自己弁護できるわけです。)

したがって、今回は運がなかったんだ、次がんばろう・・・とお互いを慰めることも可能です。

資格も取得して知識が豊富、常に勉強を欠かさずスキルもたくさん保有している・・・そんなベテラン社員より、何も持っていない新入社員の方が貢献している時は、声だしをしているかしないかの差だったりします。
(つまり経験や実績で全てが決まるわけではないってことですね。)

ビジネスパーソンとしてのスキルアップを考えた時に、力を入れてしまうのは、ボールのキープ力や強靭な体作りになってしまうと思います。

当然と言えば当然なのですが、声出しはスキルではなく、意識の問題だからです。

選手個人のスキルアップを行いつつ、試合では「勝つこと」を目標に声だしをする。
つまりどれだけ「勝つこと」にこだわっているか(=コミットメントしているか)が勝敗を分けるキーポイントになったりします。

このような違いに気付き、前職で自分のキープ力や強靭な体を褒められた時は、素直に喜んでいたのですが、最近褒められる時は、チームが声だしをしていないのではないか、コミットメントができていないのではないか・・・と注意するようになりました。

ということで、今回このような話を書いたのはオシム監督のコメントをまとめて読んだからです。
監督のコメントの傾向を追ってみると、こんなことが言いたいのかなと思いました。

ドーハの悲劇の頃の日本代表には入り込め愛着もあるのに、最近の代表にはそこまで強く入り込めないのは、この勝敗に対するこだわり、試合に勝つというコミットメント勝ちへの執念・執着がドーハの頃よりも弱いと感じるからかもしれないですね。

そして個人的に、今回の話を忠実に実践している選手はヤンキースの松井選手だと思いました。
ヤンキースの松井選手は、サッカーは上手くないかもしれませんが、サッカーチームに入っても貢献しそうですね。