2012/10/04

本を買わなくなったのはAmazonのせいだ!

ということで、言いたいことはタイトルで言いきりました。

今回のポイントは以上です。
・・・で、済まそうかと思いましたが、タイトルはちょっと煽っています。

年間読書数が100冊を切ってきて、左のプロフィールにある趣味の「読書」をそろそろ外した方がいいかもなあと思い始めているのですが、基本、本好きの自分が最近の電子書籍やら何やらで思ったことを、ちょっと書き残しておこうと思います。

アメリカでは新しいKindleのおかげでiPadのシェアが下がっています。
日本も「近日発売」とサイトで発表されて随分経ちますが、koboも含めるといよいよハードが出揃って盛り上がってきたなあという印象です。
(決してソニーのReaderやシャープのGALAPAGOSを忘れたわけではないですよ!)

それらの記事やブログなどを見ていると、ここがイイ、ここがダメなど、様々なレビューが出ています。
私もiPadとiPhoneで何冊か電子書籍を読みました。
そして、同じ様に使い勝手のレビューをこのブログで書いていたりします。笑

それらを見て最近思うこと。

それは・・・

「本当に電子書籍って定着するのかなあ。」

ということです。

このように書くと紙の方が質感が良い・・・とか、目にやさしいとか、そういった理由を思い浮かべる方が多いと思いますが、私が思うのはそれ以前の話です。

どういうことかと言うと・・・

「電子書籍で読みたい本ってあるのかなあ。」

ということです。

このように書くと電子書籍に対応した本が増えれば解決・・・と思われる方が多いと思いますが、私が思うのはそれ以前の話です。

どういうことかと言うと・・・

「電子書籍で読みたい本って見つけられますか?」

と言われた時に、どうです?
見つかります?

ここが、個人的にちょっと疑問に思っている所です。

実際の書店と比較してみます。

私の場合、書店に行くと、タイトルを眺めながら気になる本があれば、パラパラめくりながら中を確認します。

そして気に入れば購入、気に入らなければ次の本へ。

ざっくりとこんな感じです。

一方、Amazon始め電子書籍ストアの場合、どうでしょう。
(電子書籍ストアじゃなくてもAmazonで本を購入する場合でも同じです。)

ランキングかカテゴリか某かのページに行って同じ様に気になるタイトルの本をクリック。
目次やレビューの評価を見て・・・。

と、こんな流れなんですが、実際の書店と比較してどうでしょう。

圧倒的に時間と手間(クリック、クリック、画面遷移、画面遷移)がかかります。

さらに残念なことに中身も全て見られる訳ではない。

となると、自分に合っている本か合っていない本かわからない。
一か八かになります。

「一か八かにならない様にカスタマーレビューがあるのでは?」という話もあるかと思いますが、本と言うのはかなり嗜好性の高いものだと思います。

食べ物と同じで好き嫌いが出やすい。

濃い味が好きな人もいれば、薄い味付けの方が好きな人もいる。
それと同じ様に、固い表現で書かれた方が読みやすい、わかりやすい人もいれば、噛み砕いた表現の方が心に残る人もいます。
内容だけでなく、表現ひとつ取っても随分と変わってきます。

さらに、ビジネス書であれば各章にまとめが入っているかとか、わかりやすいビジュアルや表はあるか・・・などで、理解も変わってくるので、その辺もチェックポイントです。

書店でサラッと目を通しておけば「ああ、自分には合わないな。」というのがわかります。
でもネットではそれをやるのが難しい。(もしくは時間や手間がかかるからやらない。)

気軽に試食ができないんですよね。

となると、ランキング上位だから、何となく流行っているから、レビューの評価が高いから・・・という理由で無理矢理納得させて、口に合わないものを買ってしまった人が一定数いるはずです。

その中からさらにこれは言わないと気が済まないという人が低評価のレビューを書くはずです。

ということで、本当に売れているもの(数が出ているもの)は、ネットの世界ではある程度、招かれざるお客様が購入するはずなので、結果として、食べログなどと同じ様に5点満点なら3点台後半の数字になるのではないかなあ・・・と予想します。笑

星が5つで大絶賛のレビューしかない本は、まだそこまで世間に広がっていない可能性があるのかなと。
元々、仲の良い方達、相性の良い人達のレビューしかないのかなと。

それだったらリアルに目を通した結果である書店の実売数ランキングの方が面白いかもしれません。

ということで、リアルの書店では試食やつまみ食いができるので、本屋に行くのは楽しくてワクワクします。

これといった目的がなくても足を運んでしまうんですよね。
それでパラパラ見て思わず買ってしまう。

一方でAmazonや電子書籍ストアにはそのワクワク感がありません。

なので、そこから自分に合った本を見つける・・・もなにも、そもそもストアに滞在しない&徘徊しないから、目的買い以外では買わないよね・・・というのが、自分の中での位置付けです。

この状態では、電子書籍数がどれだけ増えても関係ありません。
(数が増えて、検索しにくくなって結果として目的買いもやりにくくなったりして。笑)

ということで、インフラ、環境が整ったとしてもユーザーの行動には繋がらないような気もします。

同じような業界と言うか、構造で音楽業界の話があるのですが、本と音楽はこの点で違いがあるのかなと。

本の場合は、リアルの書店では、活字をパラパラ見る・・・という試食がネットと比較するとやりやすい。
自分に合ったものを見つけようとする行動がリアルの方が便利。

一方、音楽の場合は、リアルとネットで差はないですよね。
というか試食である試聴のしやすさはネットの方が便利です。
(なのでCD屋さんは歌詞カードを見ることができたりとかしたら、もしかすると人が集まってくる様になるのかな・・・なんて、店長気分で考えてみるのも頭の体操に良いです。)

同じくレンタルビデオもネットの方が便利ですよね。
リアル店舗でいいなあと思うのは、カップルで「何を観ようか?」と一緒に選ぶなど、複数人で楽しむ時や、すぐに観たい時ぐらいかなと。

このように嗜好性の高いものは試食をしてもらった方が、納得のあるお買い物をしていただけると思います。

となると、リアル書店より分の悪いネットはどうすれば良いのか?

この辺の頭の体操は楽しいですよね。

個人的に思ったのは下記2点はやってみると面白いかもと思いました。

その1:活字ではなくビジュアルで勝負する。

具体的には、表紙をタイル上に並べて、それをクリックしたらその本の詳細に行く。
リアル書店の平台イメージ。

その2:javariみたいなお試しをやってみる。

(今のAmazonなら電子書籍だけじゃなく実物の本でも、やりようによってはできるんじゃないの・・・と部外者は思ってしまいます。)

実物の本のお試しの詳細は置いておいて、電子書籍で言えば、例えば30分以内であれば購入キャンセルができるとか、お試しボタンを押せば、それから1時間以内は課金されず全部を読む事ができるとか、そのような感じの試食です。
(当然、これを読んだ時にあれこれと課題が浮かんだと思いますが、その辺を潰しながらです。)

今の電子書籍界隈には試食という体験ができないので、購入のハードルが高いです。
(試し読み機能は付いていますけど・・・。)

その辺がクリアになってくれば、多少のハードの扱いにくさも我慢しながらも広がってくるような気もします。

今は良い品が揃っていない・・・という状態ではなかなか、そこまで考える余裕は出てこないのかもしれませんが、コンテンツだけでなくコンテキストも意識しておかないと、電子書籍はいつまで経っても定着しないかも。
(もしかすると既存出版社はそんなことは理解していて、電子化に抵抗するためにやっているのかも・・・という別の話はなしにしておきます。)

ということで、本を買わなくなったのは全然Amazonのせいではないので、タイトルは嘘&煽りですよね。笑

もっと厳密な話をすれば、そもそもAmazonなどを訪れるのはリアル書店のようにフラッと訪れるのではなく、実際は誰かの口コミだったり、書籍の紹介記事を見て、そのリンクから来たり・・・というのが現実だと思います。

となると、その1みたいなビジュアルサイトはかえってわかりにくい。
目的買いに最適化するのが合理的です。

今、そうなっているということは、そういうことですよね。

それをどう目的もなく徘徊させるか・・・の話をするとなると、例の「これを買った人は・・・」のオススメも含めたサイトデザインの検討なので、簡単ではないですよね。

だからこそ、あれこれ頭の体操に最適です。笑
ということで、軽い妄想をアウトプットしてみました。

長文にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。